ラベル ジャック・ロシャール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジャック・ロシャール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月7日水曜日

共有知 (co-expertise)


ダイアログミーティングの後、Jacquesからこんな長いメールを貰いました。
重要なことと思うので、仮訳つけて共有します。
(私たちに対して、というよりは、私たちを通して、この状況を見ている専門家に対して、という意味合いが強そうです。)

添付のPDFとPPTの翻訳について、仏語クラスタの皆様にご協力頂ければ嬉しいです。
ひとまずGoogle Translateの結果を付けておきます。

添付資料1:EXPERTISE ET GESTION DES RISQUES EN MATIÈRE NUCLÉAIRE (PDF)
https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtZzh3X3JFUFJTb2lIMHpkWWpmSE9DUQ
(Google Translate 英語版)
(Google Translate 日本語版)

添付資料2:La communication en situation de post-accident nucléaire :
quelques enseignements de Tchernobyl (PPT)
https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtUkcyUHRXTG1Samk2cC1PUkZkSHdQdw
(Google Translate 英語版 前半)
https://docs.google.com/document/d/1yWHh9Scf3e7-uP8yOEc9VtMBpRmHHmWEuCSlgFFlLAA/edit
(後半)
https://docs.google.com/document/d/1SgVav6j5Go1iOYXLKLdP2d68PIG_bRWTxIsIZn_SMzE/edit
(Google Translate 日本語版 前半)
(後半)
https://docs.google.com/document/d/1AX5aCl3ig9Aqh1bn7b6eSaI7bzCcQ0TJV_5c9bfsNkA/edit

以下、メール本文の仮訳。

あなたの国のこと、福島の状況のこと、第2回ダイアログミーティングのことが、どうしても心から離れません。11月の最初のミーティングのときはそんなことはなかったので、なぜかを考えています。

大きな違いは、安東さんをはじめとして、あなた方多くの人々に会い、情報や、ミーティングでのプレゼンや議論に留まらない、今後についての考えを共有できたことだと思っています。私にとっては、状況を違う視点から見る機会になりました。これまでは、私は、大きな河で人を岸から岸に運ぶ、渡し守のように感じていました。あなた達はエートスについての質問をし、私はできるだけ最適な答えと、関連する資料を返してきました。今は違います。私は、旅の仲間と共に、歩くことで出来上がった道を帰る途中のように感じています。日本にいた数日の間に聞いたことを、何度も繰り返し考えています。ベラルーシでのETHOSは、どこか未知の土地への旅の、一つの段階に過ぎなかったような予感がしています。

伊達でのダイアログミーティングで一つはっきりしたことは、科学者や専門家が、人々の心配事や質問の意味を聞くことの難しさです。多くの講演者や出席者、特に専門家は、ミーティングの席で、被災地域における情報やコミュニケーションを挙げていました。彼らは、人々への知識普及や理解させることの難しさを訴えていました。しかし、専門家の古典的な姿勢は、人々を教え導くというものです。専門家は、普遍的・中立な立場をおしすすめることで、自分たちが正しいと感じることができます。確かに、現象を司る法則(物理的、化学的な)についてはその通りですが、対策を導くための条件・基準を定めるためには、そうではありません。(その条件や基準は、物理や化学の法則だけではなく、主に社会経済的な折衷を反映した、社会的・倫理的な価値から作られます)この難しさは、私の今の考えでは、人々の不信を克服し、状況を制御していくための関与への支持を得ることに対する、大きな障害になっていると思います。大量の資金や技術的な資源を投入しても、人々の意気込みはついてきません。ベラルーシで私たちが知った、不信、見捨てられた感覚、状況に対する誤解、制御できていないという感覚、そして怒り・・・といった要素は、多かれ少なかれ今回も存在します。

専門家にとって、自分の専門性とは逆の方向から、被災地域の人々の視点に立つことがどんなに難しいか、私にはよく分かります。私たちも、ETHOSプロジェクトを進める中で、専門家としての「古典的な姿勢」を捨て、私たちが名付けたところの「共有知(co-expertise)」に、人々とともに取り組んでいけるようになるまで、長い時間がかかりました。しかし、私は、「福島のエートス」が、今後数ヶ月の間に、回復活動に関わる専門家の間での気づきを促進すること、そして人々の生活環境を改善するための貴重な数ヶ月を得られること、に対する重要な役割を果たすことになると思います。今ここでは話しませんが、既に福島のエートスに注目し、正しい方向に向かおうとしている専門家(リスクコミュニケーションやリテラシーを現状の困難を乗り越える手段として提唱しているが、いまは人々の共感をなかなか得られないでいる)が数人います。

「古典的な」科学的専門性と、多元的な意味での専門性、また「共有知」の違いについて、数年前に私が書いた論文を添付します。フランス語ですが、日本語への翻訳は、専門家にとって進むべき道を見つけるための助けになると思います。(翻訳の必要性はお任せします)また、メッセージを伝えることについてのETHOSとCOREでの経験から、非常時コミュニケーションを受け持つフランスの当局担当者に対して行ったプレゼンテーションを添付します。こちらは、この問題に対する別の視点であり、専門家によってはこちらの方が直接的に理解できると思います。

良い週末を。


以下、原文。

2012年1月2日月曜日

久之浜レポート英訳版

Jacquesに送った久之浜レポート翻訳はこちら。
事後ですが、大ポカしてないか、皆様のチェック求む。
自分の文章ながら、今見直すと過去形現在形や複数単数、スペルミスもたくさん。orz


Here is the report of the local meeting held at Hisanohama, Iwaki, by
our lead Ryoko Ando and some volunteers.

http://ethos-fukushima.blogspot.com/2011/12/1218.html


I translated it to English below and please see both at once.

*******************************************************************************
18 Dec Event report at Hisanohama Daiichi elementary school

I held community meeting, joining Xmas event held at Iwaki Hisanohama
Daiichi elementary school on 18 Dec. The contents were; 1st, playing
picture-story show about radioactivity; 2nd, putting a video on
screen; finally, having conversation.
I did it twice, and on the second time, I skipped the video.
(translate annotation:
the picture-story can look here:
https://picasaweb.google.com/111771601110263645694/BcdcKC?authkey=Gv1sRgCN-gyvPsyKvRHQ
and the video is the record of local radiation understanding meeting
held on Sep.)

(Photo) Hisanohama Daiichi elementary school

Hisanohama were designated as the sheltering area at the early stage
of accident.
So the school were closed for a period of time, but it decontaminated
and reopened on 11 Oct.
The classroom that used as a meeting room marked less than 0.1uSv/h.

(Photo) First meeting, joined 20 or less people.
Some elder people were also joined.

But elder people seemed that they could not catch up, (maybe they
could not accept the terms itself) so they leaved soon after starting
the video.
At the meeting, some people told "deep" in their self introduction at
first, but their reactions were weak on the video.
I suppose the weak reaction come from the gap between severe reality
shown on their self-introduction and scientific knowledge. (If there
were lecturer on the meeting, the result would be different, but with
only a video, it showed only some "knowledge".)

(Photo) So I wind up the video and introduced the slides on the screen
that translated by volunteer members; "Rehabilitation of Living
Conditions After a Nuclear Accident Lessons From Chernobyl".
(translate annotation; here are your slides! :)
This could catch a lot of attention. Some people bring back the
provided printout.

(Photo) introducing Belarus on map, with relative position between Chernobyl.

(Photo) opinions in the meeting
"I don't understand many units and terms"
"Discrimination voices from outer area; "
 (In Iwaki city)
  to refugees; "cumbersome" "rich" "unpleasant look in their eyes"
 (from outer prefecture)
  told that not to say from Fukushima, buggage sent were disposed,
painted "Don't come from Iwaki" on their cars
"Just want to live as usual; So I need a chance for that"
"People outside see our land as disgraced, uninhabitable"
"How much is the radiation?"
"Is it safe to eat?"
"It marks about 0.3-0.8uSv/h, 2mSv for a year, very worrying"
" "Do not send things from Iwaki"… I am afraid that children are safe or not"
"I want to build their hometown for my grandchildren, but I can not call them"
"I want to make a future, so I want to understand"
"I want to live in my familiar Hisanohama without any anxiety, working
in the fields.
 Are there any radiation from before?"
 "Take me back my hometown"
 "I want information, not worrying too much and not being too
optimistic, want to balance them"

Some people showed positive opinions, and some were not.
ETHOS introductions seemed very resonated for positive people against
their reality.

At the second time, I skipped the video and played picture-story and
had conversation. There were people from Iwaki and volunteer members
from outer prefecture, half and half, totally about 10.

Personally I felt differnce of awareness between outer people and local people.
Outer people told generaly and local people told concretely.
The cross-purposed opinions had an effect to show them clearly, but I
felt the serious difficulty.
Now I am going to transcribe the conversation to text and show them.

(Photo) The other classrooms were decolated for Xmas.
*******************************************************************************
I hope that this can be your reference and if possible please give us
your advices.

2012年1月1日日曜日

久之浜レポートに対するJacquesの返事


先日の久之浜レポートを翻訳してJacquesに送ったところ、以下のように返信頂きました。

Sorry not to have responded to you earlier. I have been quite busy during the Christmas time with the family.
I read with interest the report of the local meeting by Ms Ando.

It is always difficult to have meetings with people from affected areas if these meetings are not focused on concrete actions that they can implement to improve their situation. Trying to pass basic knowledge about radiation to people who have not heard any thing about radiation before (and particularly to elderly people) is a challenge. My experience is that it is generally counterproductive. People feel discouraged in front of what is perceived as very complex and the result is that they are more discouraged and frustrated than before. They generally come to such meeting full of hope to learn what is important or not, what to do and how to behave, and they get out disappointed. At the beginning of the Ethos projects we organized a few of such meetings and we realized quite rapidly that they were useless. This is the reason that pushed us to embark the people in some concrete actions like measurements of ambient dose rates for example. Then based on the results in their home we started to discuss about their concerns and this generally lead us to initiate concrete projects with the help of the people.

The opinions you have translated are quite informative. They are very similar to those we heard 20 years ago in the villages of Belarus when we started the Ethos Project. They reflect quite well the aspiration of the people. They want to live in the place they used to live before with enough knowledge to take care about the new situation but without being too worry about it. This can only be achieved by developing the so-called practical radiation protection culture that emerged from the Ethos approach.

以下、仮翻訳です。

早くお返事できず申し訳ありません。クリスマスは家族と忙しく過ごしていました。
安東さんの地域集会のレポートを興味深く読みました。

具体的な状況改善への取り組みが伴わない場合、被害地域の住民と集会を開くことは、常に難しいものです。今まで全く放射線のことを聞いたことも無い人々(特に年配の方)に対して、基本的な放射線に対する知識を伝えることは難題ですし、私の経験では、たいてい非生産的です。とても複雑なことと向き合っているように感じることで、人々は失望し、逆に以前より苛立ちを募らせることになります。人々はたいてい、何が重要で、何をすべきか、どのように行動すべきかを求めて集会に参加するので、(訳注:知識のみを伝える集会には)失望してしまいます。ETHOSプロジェクトの最初期に、私たちは数度そのような集会を開き、すぐにそれが無意味なことに気がつきました。この経験から、私たちは活動に当たり、人々に具体的な行動、例えば周辺の線量率の測定を行ってもらうようになりました。この地元での行動の結果をもとに、心配事について話し合いを行うことで、たいていの場合は具体的な人々への助けになるような活動を始めることができました。

あなたが翻訳してくれた意見の数々は、とても参考になります。私たちがETHOSプロジェクトを開始した20年前にベラルーシの村々で耳にしたものとよく似ていて、人々が望んでいることをとても良く反映しています。人々は住み慣れた地で、新しい状況に対し注意する為の知識を十分に持ち、同時に心配をし過ぎること無く、暮らしたいと思っています。これは、ETHOSアプローチによる、いわゆる実用的放射線防護文化を育てることでこそ実現できます。

2011年12月18日日曜日

Jacquesからのメール:ETHOS活動の心構え(和訳)


原文(英文)はこちら

コウタさんへ

あなたの手紙は重要な問題を提示しています。それは復興過程における科学の役割、言い換えれば科学と実際の取り組みとの関係です。これは多くの倫理的な疑問を生ずる繊細な問題です。

Jacquesからのメール:ETHOS活動の心構え

超ザックリ言うと、何が正しいかより、何を行うかが重要、ということか。

Dear Kota,

You raise a key issue in your message: the role of science in the rehabilitation process or in other terms the relationship between science and action This is a delicate issue which raises a lot of ethical questions.

First we have to recognized that, although we know quite a lot about the effects of radiation on humans and the biota, this knowledge is also far to be complete and there are still uncertainties. I do not want to enter into the details at this stage (we can discuss the issue later if you are interested) but just to underline that because of these uncertainties there is a large spectrum of "scientific positions" on the issue and of course debates and controversies are inevitable. As you are well aware, the debate on the effects of low level of radiation on human health which started in the late 50s when scientist identified the existence of the so-called stochastic effects of radiation is still going on. We have a much better knowledge now than 50 years ago but nevertheless the remaining uncertainties are feeding the scientific debate and very sharp controversies as soon as an event is directly concerning the public. The diverse voices that have sprung up in the name of science just after the Fukushima accident are a typical illustration.

When we started the Ethos project, we rapidly realize that what was important in the eyes of the people in the villages was not our position vis-à-vis the risk (we were all sharing the prudent assumption of linear non-threshold risk at low doses and the ALARA principle to drive action) but what we could bring to the villagers to improve their daily life. In this perspective the problem was not to decide about which theory was right or wrong but what was working or not to reduce the exposure of people and to improve their quality of life using the best knowledge and techniques. Having this in mind, the position we adopted all along the Ethos and Core projects was to focus our efforts on actions that could improve the situation of the population who was allowed by the authorities to stay in the contaminated areas and who wished to stay in these places.

You are mentioning Belrad. This is a good example to illustrate the above position. We knew perfectly well the view of the Belrad team concerning the risk of radiation. We nevertheless worked for year with this team because first, we were fully convinced that its main objective was to improve the situation in the contaminated territories of Belarus and secondly, Belrad was doing good quality measurements of food stuffs in villages and of internal contamination of kids in schools and this was a key support to the projects. (We made comparisons for the measurements of foodstuffs and they were quite in line with results of other organizations in Belarus and in France. For the estimation of internal doses Belrad was using the standard dose coefficients of ICRP and the results of their whole body measurements were also fully in line with the measurements made in hospitals). Belrad was also advocating the use of pectine to reduce the exposure of children. We reviewed carefully all the scientific literature on the issue, we developed a model to evaluate the effectiveness of protection strategies including intake of pectine and we gathered and analyzed carefully measurements data on various groups of children having received pectine. Finally, we concluded that there was no clear evidence on the effectiveness of administrating pectine to children and we refused to follow the Belrad Institute on this activity. We constantly advocated that it was much better to prevent contamination to enter into the body rather than trying to accelerate its elimination after intake. We had not to convince the villagers because as soon as they realized that it was possible to reduce significantly the internal contamination of children by controlling the food and adapting their diet the question of pectine disappeared by itself.

The objective of empowering people is not to transform them into experts or to make them adhere to a scientific theory. The objective is to develop a practical radiation protection culture among the population. What does it means concretely? It means that people progressively learn where, when and how they are exposed and what they can do to protect themselves. The aim of the empowerment process is for people to regain control on the situation and to become actors of their own protection = self help protection. You will find attached a presentation made at the Ethos seminar in 2001 concerning radiation protection culture (In French). This was how we were understanding it at that time. In between we have a better view but the key points where already there. Furthermore I also give you the link to a video film that was
shot in 2000 during the Ethos project. It will give you an idea of the context at that time as well as an idea about the actions we developed together with the population and the local authorities and professionals (The file is 335 Mo and takes some time to be downloaded).

Finally, I inform you that a Second Dialogue Meeting will be organized by the end of February in the Fukushima Prefecture. We work on it and I will give you more precise information when available. It would be good that your group be present at the meeting. This February mission to Japan will certainly be also the occasion for both of us to meet and discuss further all the issues we have discussed so far.

All the best.
Jacques

Jacquesからの資料 その4

https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtNmY5YTk4MTEtY2Y0OC00MmQ0LTkwNTYtZDViM2Y2YWVlNGRi
ETHOS活動のキーポイント(仏語)

https://docs.google.com/document/d/1mRs10bv-ysUVV8C7epuKT0uzNtRAMwaq68ZC15quTVM/edit?hl=en_US&pli=1#
上記資料の日本語翻訳
:仏和翻訳 ペンネーム:ぼーじょー さん (@hatakofuru 友人)
:校正 @kotanakahira さん 

https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtODk0ZTk2OGItNmFlOS00OGJjLWI3OGUtMTlhNjViMzBiMDUw
ベラルーシでの活動紹介ビデオ(ロシア語?とフランス語 英語字幕つき)
我らがJacquesの勇姿あり!

2011年12月16日金曜日

2月の対話ミーティング出席の打診・翻訳

UPDATE! 17.Dec @buvery先生の英語教室にて、訳文を添削頂きました。


回復運動を実行する際に鍵となる点を指摘している素晴らしいメールをいただき、ありがとうございます。

最初に言わなければならないのは、事故後のこのような複雑な状況下で、多様な見解(不協和音と言わないまでも)は避けられないということです。事故のごく初期と、人々が状況を再び掌握できるようになる回復期の間には、あらゆる種類の「声」が聞こえます。特に、そういう「声」が状況を利用しようとすると、重大な不安定要素になります。これはチェルノブイリでも見られたことですし、今回の福島でもまた同じです。

放射線防護アドバイザーとして誰が適切か、という問題について。私の考えでは、この状況では「適切なアドバイザー」はもともと存在しません。アドバイザーには、知識、信念、展望が種々ことなる人がいて、状況を協力して改善したいという人たち全てで「共有知」(ベラルーシでは、co-expertiseと呼んでいました)を作り上げるのが良いと思います。その全ての人たちとは、科学者や、専門家、当局、プロ、NPOと、もちろん事故の影響を受けている人たちのことです。私はこの共有知を作り上げるのに、標準的なモデルはない、と思っています。経験上、このような複雑な状況下では、多様な意見の共存こそが最適な手法です。この複雑さに単独で対処する事は不可能です。この共有知を築く上でもっとも役に立つ人たちは、問題の主体となっている人たち、つまり、影響を受けている地域の住民です。科学者や専門家は、知識・経験からアドバイスを行い成功へ導くことはできますが、普通は原動力とはなりません。

既にお気づきの事と思いますが、11月末に行われた福島対話ミーティングにおいては、ベラルーシ・フランス・ノルウェーから来た「外国人」グループが経験を紹介しました。彼らは、「対話」の中で、ある種の「助言者」の役をしています。2月の次の対話ミーティングでは、都市や村を選んで、その都市や村での生活環境を改善するために何が出来るのか、もっと具体的に議論をすることを考えています。現時点で具体的に提案できることは、Ethos in Fukushimaグループの代表をこの2月の「対話」に参加してもらって、他の場所でも活動したいかどうか決めてもらうことです。2回目の対話ミーティングの目的は、知識や情報を共有して、その場所での状況の最初の状況判断を確立でき、「助言者集団」に手伝ってもらいながら、状況を改善できる方法を一緒に深く考え検討できることを、参加した人たちに実際に見せることになります。これにより、それぞれの関係者は、具体的な回復活動に参加することに責任を負い、それぞれが専門知識を共通の利益のために働かせることで、協力関係を築けるようになります。この過程をまとめあげ、すすめていく方法を、事前に決めることはできません。どのようにその過程をすすめるかは、地域や国の条件による制約を考えに入れながら、「対話」の参加者が、議論すべきことでもあります。

これが、今の時点での私の考え・提案です。

敬具
ジャック

Jacquesからの資料 その3を強引に機械翻訳

ベラルーシでのETHOS現地活動の対話録。
元の資料が長過ぎて、Google先生もずいぶん苦労しました。

https://docs.google.com/document/d/1ZTloIPfbbCVXsgbbuiNkhRrENKfig48H0ltobLznur4/edit
まえがき〜セッション1

https://docs.google.com/document/d/1WMoU3W9ip1IenSTiQMwAN49NvqB3sSkbFf21K_QjWaw/edit
セッション2

https://docs.google.com/document/d/1DusqpxRbOwF6ixC2lMow8ViXWiZxFMJ9-xKxbpc7E3I/edit
セッション3

https://docs.google.com/document/d/1fP2DINCO23MOzHJ1-94O2qEGRJvi1jxOcEHv7Nd1Jbk/edit
セッション4〜まとめ


4/Feb 追記
翻訳にトライする人のために、素材提供。
オリジナルpdfをodfに変換し、細切れに分割したもの。
(google translate対応のため)

session1-1
https://docs.google.com/document/d/1uzsBoixkJpvWbzZEnKKD5eQWOmiSI0jgDtQrJoFZv5c/edit


session3-1
https://docs.google.com/document/d/1D27kV2SOdeI9FyfcMzdsFV2ZXz2OPeL_5VFUgZZoqa4/edit

session3-2
https://docs.google.com/document/d/1gDg1RJzoGMoC7XqWAUb0cO4cBlqxL8DEQzo2yYiEKow/edit

session3-3
https://docs.google.com/document/d/1YQ1fChETQzdpgmuey_wT0TLUwsUm1wfPhbcmcnW_sEc/edit

session3-4
https://docs.google.com/document/d/1LhX2AESn3jUvV5J7cBNljD7ZAXNWHBXk52l3fNut6d0/edit

session3-5
https://docs.google.com/document/d/1lLxBatBaIlOwt5SedCkHLvBV8IZvC-lvCI84oKpUqmI/edit

session3-6
https://docs.google.com/document/d/1JUMnt3jG57c_Fp0dVCiRiNfao6QDfIZNx4Pxbu2SsSg/edit

session3-7
https://docs.google.com/document/d/1kEAKPpgGqsX2Pqcfkoa3kfARm7g-FHMh4er8JJlrYKU/edit

session3-8
https://docs.google.com/document/d/1fV7YZLdNj5cgnpvU69SzB1BGKx1eHydaUHQaIP8Ibp8/edit

session4-1
https://docs.google.com/document/d/1MTpU_wpBV7tZLn67ll5PsJR_LmAbc1v4h16-k1eRAjE/edit

session4-2
https://docs.google.com/document/d/1qia_j1A8ddOimu2NXuqs7DvOOe1pPOQdyXfVm07cY4o/edit

conclusion
https://docs.google.com/document/d/1a88TbDhu2hdjvFj2DgBrvwND7dY47-uqKXFGePA0wvQ/edit



2011年12月13日火曜日

Jacquesからの資料 その3

ETHOS ベラルーシでの対話録
Jacques曰く、"...it is certainly the best exiting document to understand the spirit of the Ethos approach. In this document you can listen to the voices of the inhabitants and it makes a lot of difference with the articles written to address experts."とのこと。

https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtNTg1NzIwZTktYTU0NC00N2RhLWJkMzAtOGQ4OWM2MDk4OTdl

今回、Google翻訳(日本語)を久々に使ってみたら改善されてた!
これならわざわざ一旦英語にしなくても、ざっくり意味が取れます。

2011年12月12日月曜日

Jacquesからの参考リンク(仏語)

google translateでFrench-English翻訳を推奨。
French-日本語だと、相当すっ飛んだ訳になります。

CEPNでのETHOSプロジェクト紹介

ASN(フランス原子力安全機関)によるETHOS/COREを含めたまとめ

Jacquesからの資料 その2

1)ベラルーシでのETHOSプロジェクトのJacques本人による紹介

2)同じくETHOSの紹介

3)Jacquesよりご紹介頂いたMr. Thierry Schneider による、現地での教育活動に重点を置いた資料

2011年12月11日日曜日

Response to Dr Jacques Lochard

ETHOS IN FUKUSHIMA

Even after the nuclear catastrophe, I still believe that we can love and cherish the life in Fukushima, and that we can give better future to the generations to come.  My wish is to make this belief into reality.  I hosted a local meeting about radiological protection in this September.  Now, I am trying to build an ETHOS project here in Fukushima, Japan. 
-- twitter: @ando_ryoko mail: ethos.fukushima@gmail.com

------

Response to Dr Jacques Lochard written by
twitter: @buvery (on behalf of @ando_ryoko)
mail: buvery@gmail.com (on behalf of ethos.fukushima@gmail.com)

Dear Dr. Lochard:

You must have been surprised when you were contacted by us.  Thank you very much for your kind responses and your interest in our activity.  Right now, we are consisted of two groups of people: the local people in Iwaki, Fukushima organized by Ms Ryoko Ando, and loosely connected people mainly on twitter.  Ms Ando is in both.  

I think I have to explain how I get to know her.
I met her late this spring, on twitter.  At the time, I was writing a blog about radiological protection.  Somehow, she found me and we started to communicate with each other.  

Japan was, and still is, in turmoil after the nuclear catastrophe in Fukushima.  Ms Ando, an arborist/gardener in Iwaki city of Fukushima, was worried as hell, which was very natural considering the situation.  The government had set up the exclusion zone of 20 km radius from the crippled Fukushima Daiichi nuclear reactors.  The people inside the semi-circular zone had been already evacuated.  She lives just outside of the line.  Villages and towns were collapsing before her eyes.

It was very clear to me that she was determined to survive this cataclysm.  She believes that, even though the radiological situation requires sound scientific countermeasures, the core of the survival is the pride -- the appreciation of the community life.  I decided to support her.

After the explosion of the reactors, many scientists reacted on twitter to deal with the disaster.  One of them is Dr Yoshiyuki Mizuno, a physicist of Kyoto Women's University.  After numerous correspondence with him, Ms Ando and Dr Mizuno decided to set up a local gathering in Iwaki, Fukushima this September. The first half of the meeting was spent for the lectures on physical property of radiation and its effect on human health, and the second half was for the questions by the local people.  This was the first attempt for her to keep the community alive.

In the mean time, we were still looking for the framework to cope with the situation.

Dr Lochard, that was when you came to Japan for the working group of the government.  Your presentation was recorded and distributed online.  It was obvious to her that your ETHOS project was exactly what we needed, and we have a lot to learn from your experience in Belarus.  One week ago, translation was called in, and the twitter group supporting her project, including Mr. Nakahira who contacted you, responded.  Several days ago, we launched this web site to archive and disseminate information.  Actually, your responses to us are the first articles on the blog, along with their translation.  Next local meeting will be held in Hisanohama, Iwaki, in Fukushima on Dec 18, hosted by Ms Ando.  Hisanohama, 30 km away from the nuclear reactors, was severely hit by the tsunami.  The translated version of your presentation will be used as a text book there.  

This is the situation we are in right now.  As you can see, we are still in an emerging state, and we do not know what will become of this.  But we know that even though the struggle will be very long and hard, we will find a way.

You can email to ethos.fukushima@gmail.com or individual participants as you wish.  All necessary information will be promptly distributed. We are looking forward to further communication and collaboration with you.

Thank you.

twitter: @buvery (on behalf of @ando_ryoko)
mail: buvery@gmail.com (on behalf of ethos.fukushima@gmail.com)

2011年12月8日木曜日

ジャック・ロシャールさんとの往復書簡 その3 (日本語版)

原文(英文)はこちら

#5 コウタ・ナカヒラからジャック・ロシャールへ
2011年12月5日

親愛なるジャック、

勇気づけられるお言葉、再度お礼申し上げます。
おっしゃるように私は異なる立場の異なる人々が再びつながり協力できるようになって欲しいのです。翻訳作業は小さなことにすぎませんが、その一助にはなると思います。私たちにはあなたのように海外からも手をさしのべてくださる方々がいることを地元の人々に知って欲しいのです。多くの信頼できる情報源があることを、それが日本語でないというだけの理由で、多くの人は知りません。

ロシャールさんから送られてきた資料

1) Ethos-ncrp.ppt

2) 京都大学放射線生物研究センター で公開されている資料と同一なので、そちらへのリンクを張っておきます。
長期汚染地域の住民のための放射線防護の実用的手引き

3) 11/27 福島県で開かれた 【ダイアログセミナーの結論と意見表明】
「"福島事故後の居住環境の復旧":チェルノブイリの教訓とICRP勧告」
翻訳者の方から、公開許可と翻訳最終版の提供をいただいたので、12/11公開。ご厚意に感謝致します。
なお、末尾にあった参加者一覧については、参加者の許可をいただいていないので、削除した上、掲載しています。

 

→関連資料:ダイアログセミナーで使用されたベラルーシの方の発表資料。
ロシャール氏とは別の方から、提供・公開許可をいただいたので、公開します。
「The Experience with Foodstuffs Management in Belarus」

ジャック・ロシャールさんとの往復書簡 その4 (日本語版)

原文(英文)はこちら

#7 コウタ・ナカヒラからジャック・ロシャールへ
2011年12月6日

親愛なるジャック、

どのようにお伝えしたらいいか分かりませんが、あなたの言葉からなにか勇気づけられ、力づけられるものを感じています。改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
私たちは放射線とだけでなく、人の心にある後ろ向きな力とも戦わなければなりません。本当にそうなんです。さらに言えば私たちは後ろ向きな力を前向きな力に変えていくことさえできると信じています。
私の小さな経験について申し上げたいと思います。私が初めて妻の家族に会い私の故郷がどこか話した時に彼らが少しためらったのが分かりました。半世紀も経っているのに、私の両親は1945年にはそこにいなかったのに、人々はヒロシマの外で不安に思っていたのです。
しかし、私には彼らのためらいが微笑ましく思えました。「おいおい、まだ怖がってるの?お化け屋敷の子供みたいだな」

ジャック・ロシャールさんとの往復書簡 その2 (日本語版)


#3 コウタ・ナカヒラからジャック・ロシャールへ
2011124

親愛なるジャック、

素早いお返事有り難うございます。良く分かりました。あなた方の経験談は私たちにとっておおいに助けになります。お手伝いいただけることで、この困難な状況から抜け出せるものと信じております。

コウタ



#4ジャック・ロシャールからコウタナカヒラ
2011124

親愛なるコウタ、

どういたしまして。私はあなた方が、今回の事故によって引き起こされた困難な状況を克服するものと確信しています。あなた方のもとには素晴らしい科学者がいて技術もある。だが、最も大事なのは、皆さんが困難や一部の耳障りな意見(よくあること)にもめげず、これを克服していこうとする意志を共有しているという点です。これは最も大事なことです。1990年代のはじめ、私がベラルーシでの仕事にとりかかりはじめたときの様な、経済状況が悪い上に全ての関係者が落胆しているといった状況とは大きく異なります。

私たちが住民とともに作業にあたった南ベラルーシのいくつかの場所では、この状況を変えるのに何年もかかりました (すなわち、住民同士の信頼の再構築や政治家・科学者の説得です、これによって地元の当局者や専門家が住民と同様に被災地の生活環境を改善する回復過程に関れる様になりました)。福島のセミナー中に地元の方々から聞いた話や、東京での省庁や研究機関での会議の際の当局者の話を元にすると、全ての関係者が連携して作業すれば被災地の生活環境は急速に改善されると確信しています。

私が思うに、事故後の現段階において重要な点は当局と民衆の間の溝が徐々に拡がらないようにすることです。複雑な状況と無限に現れる課題は住民と関係当局者、両者の意欲を挫かせます。これは消極さと諦めを生むだけでなく、両者の軋轢の誘因となります。例えば、当局側は「住民が無理解と不必要な恐れから、目先の事しか見ていない」と嘆くようになり、また住民も「当局の対応が不適切で遅く住民を見放している」と不満を抱きます。これこそが、現時点で危険なことなのです。

しかし私は、あなた方が上手くやれると本気で確信しています。この点において、福島での先週末の会議は私にとって非常に啓発的なものでした。会議の最終勧告では、全ての関係者が協力して事態に立ち向かうことを謳っています(メールに添付した勧告文をご覧下さい)。来年二月、また会議を続けるために福島に戻るのを楽しみしています。

敬具

ジャック

追伸:ところで、もし差し障りなければ、あなたについて、福島とどのような関わりがあるのか、簡単に教えていただけませんか?

ジャック・ロシャールさんとの往復書簡 その1 (日本語版)

#1 コウタ・ナカヒラからジャック・ロシャールへ
2011123

親愛なるロシャール様、

1128日に福島で開催された日本国政府の作業部会討論会での御参加・御発表、誠に有り難うございました。私はボランティアの翻訳者で、あなたのご見識やご意見を福島の皆さんに紹介しようとしています。

あなたが発表で使用されたスライドの19ページについて質問があります。そこには“灰による菜園の汚染を抑える”と書かれていましたが、この“灰”の意味が分かりません。これは森林火災の灰ですか、それとも暖炉で出た灰を菜園の肥料に使用したということなのでしょうか?

ご協力に予め謝意をしめして。

敬具
コウタ・ナカヒラ




#2 ジャック・ロシャールからコウタ・ナカヒラ
2011124

親愛なるコウタ、


ベラルーシの村々で多くの人々はまだ薪ストーブで暖をとり食べ物を調理しています。森の木材は汚染されており、その灰の汚染も問題です(1キログラムあたり数万ベクレルにものぼります)。ETHOSプロジェクト以前、人々は灰を肥料として菜園にまいていました。彼らが灰の高レベル汚染に気付くと、それを肥料に使うのを止め、農地から離れた場所に穴を掘って捨てました。つまり、この文章が意味するのは、汚染された暖炉の灰を菜園の肥料として使用することを止めて食物の汚染を低減するよう村民自身が行動をとった、ということです。

これでお分かりのことと思います。さらに翻訳にあたって説明が必要な場合は、躊躇なくご連絡下さい。

敬具
ジャック