2018年1月25日木曜日

2016年10月1日、2日 川内ダイアログセミナー資料/1-2 October, 2016 the materials of Kawauchi Dialogue Seminar

双葉地方におけるダイアログセミナー The rehabilitation of living conditions in the Futaba region
(2016年10月1日、2日、福島県双葉郡川内村/October 1-2, 2016, Kawauchi Village, Fukushima)


10月1日/October 1
セッション1:双葉地方における状況を共有する
Session1: The situation in the Futaba region

遠藤 雄幸(川内村・村長)

飯野洋一(広野町・復興企画課課長補佐)
猪狩祐介(楢葉町・政策広報室長)
松本勝好(葛尾村・地域振興課職員)

井出 茂(川内村商工会・会長)
  • 川内村商工会の復興に向けての役割
  • The role of trade and industry in Kawauchi
折田真紀子(長崎大学・助教)

セッション2:帰還することの社会経済的側面について
Session2: The socio-economic conditions for returning home

永沢 幸一(川内村住民)
  • 自らの震災からこれまでの経験
佐藤奈菜(いわき市出身・長野県看護大学学生)
  • 自らの震災からこれまでの経験
佐藤英治(楢葉町・放射線対策課)
松本勝好(葛尾村・地域振興課職員)

林 薫平(福島大学・特任准教授)
  • 広野町の地域活動について

ワーキンググループ Working groups on the challenges of the rehabilitation of living conditions in the Futaba area

10月2日/October 2
セッション3:帰還することの条件:除染の状況、廃棄物の管理、環境モニタリングについて
Session3: Returning home: decontamination, waste management and environmental surveillance

JAEAの担当者からの発表
川内村・産業振興課
  • 川内村の除染対策・廃棄物管理の現状

ワーキンググループ Working groups on the implications of the decontamination and the challenges of waste management

セッション4:双葉地方の未来に向けて、経験の共有と地域活動の継続的な支援
Session4: Supporting local activities and disseminating experience for the future of the Futaba region and beyond

前田光哉(環境省・参事官)
  • 環境省の役割
宮崎 真(福島医大)
  • 双葉地域における福島医大の活動と楢葉でのD-shuttleを用いた測定の経験について
仲井康通(福島大学)

2018年1月17日水曜日

Report of Fukushima Dialogue, 25 November 2017 - Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations

 On 25-26 November 2017, we held "Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations" in Yamakiya district, Kawamata Town.

 On the first day, we had a tour around Yamakiya district. Gathered at Kawamata Town Office in the morning, and after having had a greeting from Mr Kanemasa Sato, the mayor of Kawamata Town, we set off in two separate buses. The following description is based on the schedule of the group which Ando had attended.

 Yamakiya district is in the Abukuma highlands. Nevertheless located in the mountain area, the terrain is very gentry-sloping around there, letting you forget the fact that you are on the mountaintop. Agriculture had flourished since long ago, and also the land had been used for grazing since before the war, utilizing the gentle terrain. Cattle grazing had been active before the disaster, and it is told that military horses had been also raised before the war. This tells the long history as a rangeland.

 Climbing long stairs, we first visited Yasaka Shrine, which has a roof covered with copper sheeting. At the shrine, a performance called "Sanbiki-shishimai (dance of three lions)", which is told it has a history more than 300 years, is offered on every October. This custom had been paused by the evacuation order from the accident. But following the lift of the order, the performance is resumed on October 2017, the first time in seven years. Originally, performers should be boys around ten or eleven years old, but this time adults performed instead since there are few children in the district.

 We heard some stories of troubles, e.g. they started to patrol around the shrine while the period of the evacuation order, especially to secure the copper sheeting of the roof from robbery.
 Unfortunately it got cold on the day, and it snowed and hailed while we visited the Yasaka shrine, so we turned up the collar of our coat while the visit.

 Then, we visited Ms Kuniko Hirono, who cultivates lisianthus. Yamakiya has been known as one of the best lisianthus-producing districts from way back, for its rich flower colour brought from the temperature difference and its high quality.
 The sudden NPP accident and the following evacuation order had forced to discontinue the production. Not a few people had nothing to do at the refuge as they lost their farmworks, but within them, she told that she worked hard instead as a board member of the temporary houses and so on. Even from before of the lift of the evacuation order it had been allowed to resume the production of lisianthus in Yamakiya, but she told that at the early stage she had been dispirited seeing ruined greenhouse by heavy snowfall after the evacuation and so on. Even so, she was encouraged by some factors, such as that marketers told there is hardly any reputational damage for lisianthus. Consulting with her family, she finally has managed to resume the production, with rebuilt facilities such as greenhouses by utilizing subsidies and so on. It was impressive that she told smiling that she loves lisianthus.

 However, while the production pause, some new variations of lisianthus have been introduced, and market preferences have been changed for flower training (arrangement of branches and number of flowers). So some trial and error were needed to update the situation awareness, but with this effort, she becomes able to keep the satisfactory quality, and the market also values it highly. I realized that producer-side efforts are also needed to update the situation when restarting production for flowers and ornamental plants, which are influenced by the technical advance and the fashion of the times.
 She told that now her biggest trouble is short of hands, since from decreased population by the evacuation, there are few neighbours who come and help farmwork in a busy season. She concluded her talk by saying that one will enjoy agriculture, especially the culture of lisianthus, so if there are young people who want to try it, she welcomes them to join.

 Next, we visited the forest verification site in Yamakiya district. Chiba University and other institutes continuously observe the dynamism of cesium in the forest. This time we had an on-site explanation from Dr Tatsuaki Kobayashi from Chiba University.

 He explained that the continuous investigation here shows that the most part of cesium-137 stays in the forest floor. Cesium is hardly flown out to the outside water, and mostly stored in the forest. Especially in the forest floor, cesium stays in black and soft soil within about five-centimeter depth, and no tendency is observed to sink into the deeper soil. And he told the absorption of cesium-137 into timber varies by the tree species. In case of red pine there is virtually no absorption, but in case of Quercus serrata it slightly absorbs and transfers cesium. That said, even in case of Quercus serrata, the overwhelming majority of cesium-137 is deposited on the bark in the current situation. Still it seems we need to keep the situation monitored.

 In the afternoon we resumed the tour by visiting a temporary storage site of decontamination wastes located in Yamakiya district. A part of the decontamination wastes, stored in the place which had once been ricefield, is currently being transferred to intermediate storage facilities. There are totally 22 temporary storage sites in Yamakiya district, and the total amount of the stored decontamination wastes is about 220,000 bags. Within them, as of 30 November, 100,000 bags are already transferred and about 100,000 bags still remain.

 We would like to thank people from Fukushima Regional Environmental Administration Office of Ministry of Environment, and on-site management people, despite it being a holiday.
ReferenceKawamata Town webpage for temporary storage sites (Japanese)

 Finally, we visited Mr Kinichi Ouchi in Yagi area. The entire Yamakiya district is a place of scenic beauty surrounded by gentle hills, and furthermore, Yagi area is prominent within the district. So the scenery from his house was excellent. It was impressive that he often told he wish to protect and care the beautiful scenery.

 He told that the disaster came just when things were going smoothly for his farm of the greenhouse cultivation of mini tomato after many troubles. The NPP accident and evacuation ruined the farm, just after he'd thought he can take some repose. Because he had to care his old mother at that time, he evacuated after the completion of temporary housing construction to avoid multiple movements during the evacuation. He also worked as a board member of the temporary houses, rather harder than he and his wife had before the disaster. Still, every day he visited his house twice a day, taking two hours once, to feed his dog left at the house. The only time he couldn't go was when heavy snow had blocked the road, and even at that time, he walked to the house pushing the snow aside, after driving a car up to halfway, as soon as the snow had been cleared from the nearby main road. He said he is currently preparing to start greenhouse cultivation of anthurium, not an edible product which has a concern for reputational damage. Questioned that how official supports from the government, municipality and experts helped his business, he answered that he expects nothing from such official supports. He told he had done everything by himself from before the disaster, and still he is doing.


Reference

2017年11月25日 福島ダイアログ「山木屋の住民の方たちと現状を共有するダイアログ」1日目ご報告

  2017年11月25日、26日にかけて、川俣町山木屋地区で「山木屋の住⺠の方たちと現状を共有するダイアログ」を開催いたしました。

  1日目は、山木屋地区内を見学させてもらいました。
  朝、川俣町役場に集合、川俣町佐藤金正町長にご挨拶をいただいて、2台のバスに分乗しました。(安東が同行したグループの日程に沿って記載します。)

  山木屋地区は、阿武隈高地にありますが、山間部とは言っても、高原のとてもならだかな丘陵地のような地形になり、山の上にいることを忘れてしまうほどの場所です。農業も昔から非常に盛んで、なだらかな地形を利用して、戦前から放牧地としても利用されていました。震災前は、牛の放牧が盛んでしたが、戦前には、軍馬の牧野として使われていたとのことなので、放牧地としての歴史の長さがわかります。

  まず、長い階段を登り、銅葺きの社殿の八坂神社を訪問しました。八坂神社では、毎年10月に300年以上の伝統があると言われる「三匹獅子舞」という踊りが奉納されています。原発事故の避難指示によって、三匹獅子舞の奉納は途絶えていましたが、避難指示が解除された2017年10月、7年ぶりに再開されました。本来は、小学校5、6年生の男の子によって踊られるものなのですが、子供の数が少ないため、大人が代わりに奉納したそうです。

  避難指示中は特に、神社の屋根を葺いている銅が盗まれる可能性もあったため、パトロールで見回るようにするなどのご苦労があったと伺いました。
  この日は、あいにくの冷え込んだ天気になったのですが、八坂神社を見ているときには、霰や雪が降り、コートの襟を立てながら、見学させてもらいました。

  ついで、トルコキキョウを栽培されている広野邦子さんのところを訪れました。山木屋地区は、昔からトルコキキョウの屈指の産地として知られ、寒暖の差がもたらす花色の発色の良さと品質の高さに評価が高い産地でした。 しかし、突然の原発事故と避難指示によって、その生産も中断を余儀なくされてしまいます。避難先では、農作業などすることがなくなって手持ち無沙汰になってしまった人も少なくない中、邦子さんは仮設住宅の役員などの仕事になり、かえって忙しく過ごされていたそうでした。避難指示が解除となる前から、山木屋地区ではトルコキキョウ生産再開が可能となりましたが、最初は、避難後の大雪などで荒れてしまったハウスの状態を見て、気落ちしたこともあるそうです。それでも、市場の人からトルコキキョウは風評被害がほとんど出ていない、という話を聞いたことなどもあり、家族で相談し、補助金などを活用してハウスなどの施設を再び整備して、再開にこぎ着けたとのことでした。自分はトルコキキョウが好き、と笑顔で言われていたのが印象的です。

  ただ、中断していた間に、トルコキキョウも新品種が入っていたり、また、花の仕立て方(枝数や花数を調整しながら育てる)の市場からの要求が変わっていたりしたため、状況をアップデートするための試行錯誤もあったとのことでしたが、今は、品質も満足のいくものが取れるようになり、市場での評価も高いとのことでした。技術の進歩や流行がある花卉類は、再開後の状況アップデートなどの生産者側の努力も必要となることを感じました。
  避難によって人口が減少したため、繁忙期に手伝いに来てくれる近所の人がいなくなり、人手が足りないことが現在の大きな悩みであるとのことでした。農業、トルコキキョウの栽培は楽しいと思いますから、ぜひ、やってみたいという若い方がいらしたら仲間に入ってください、とのお話で最後は締めくくられました。

  その次に、山木屋にある森林実証地の見学に行きました。ここでは、千葉大学他が森林におけるセシウムの動態の継続的に観察されています。今回は、千葉大学の小林達明先生に現地で説明をしていただきました。

  山木屋地区の試験地での継続的な調査の結果、森林におけるセシウム137の大半は、林床部分に止まっているとのことでした。林外の水にもほとんど流出しておらず、森林に蓄積しているそうです。林床でもおおよそ深さ5cmまでの黒くてふかふかした部分にセシウムは止まり、それ以上深い土壌にも浸透していっていないとのことでした。 樹木へのセシウム137の吸収は、樹種によって異なり、アカマツはほぼ全く吸収がないようですが、コナラは微量の吸収・移行があるとのことです。そのコナラでも、現在の状況では、樹皮へのセシウム137の付着の量の方が圧倒的に多いとのことでしたが、今後も状況を見ていく必要がありそうです。

  午後は、山木屋地区内にある除染廃棄物の仮置場の見学からスタートしました。以前、田であった場所に保管されている除染廃棄物は、現在、一部は中間貯蔵施設に運び出しが行われています。山木屋地区全体では、22箇所の仮置場があり、除染廃棄物の総量は約22万袋保管されています。そのうち、11月30日現在で、10万袋の搬出が完了し、残り約10万袋が残されているとのことでした。

  休日にも関わらず、ご対応くださった環境省福島環境再生事務所の皆様、現場管理者の皆様、ありがとうございました。
参照川俣町HP

  最後に訪れたのは、八木地区の大内謹一さんのご自宅でした。山木屋地区は、全体的にもなだらかな丘陵に抱かれた風光明媚な場所なのですが、八木はその中でも取りわけ美しく、ご自宅からの景色は素晴らしいものでした。お話の中でも、美しい風景を守りたい、大切にしたいという言葉が何度も出て来たのが印象的でした。

  大内さんは、震災前は、様々なご苦労の末に、ハウスミニトマトの栽培がちょうど軌道に乗り始めたところだったそうです。ようやく一息つけるかと思ったところに原発事故と避難になってしまいました。当時、高齢のお母さんの介護があったため、避難先で複数箇所移動することになるのを避けるため、仮設住宅の建設ができるのを待って、避難されたとのことでした。大内さんも、仮設住宅での役員のお仕事があり、ご夫婦で震災前よりも忙しいくらいの生活を送られていたそうですが、自宅に残して来た飼い犬に餌を与えるために、欠かさず毎日朝晩二回、二時間かけてご自宅に通われていたとのことでした。こなかったのは、大雪で道路が通行止になった時だけで、その時も、近隣の除雪が行われると、途中まで車で乗り付けて、残りは、雪をかき分けて徒歩でご自宅まで通われたとのことでした。 現在は、風評が懸念される食べ物ではなく、アンスリウムのハウスによる栽培を始められる準備を進めていらっしゃるとのことでした。政府や自治体、あるいは専門家による補助や支援は、どのような助けになったか、という質問に対して、そうした公的な支援は全く期待していない、震災前から自分でやって来たし、今も自分でやっている、と言うお返事でした。

参照

2018年1月14日日曜日

2月10日(土)、11日(日)南相馬、小高のいま、未来を共有するための対話集会 ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~ Dialogue to share current situations and the future of Odaka area of Minami-soma City Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)

   2月10日、11日の両日にかけて、
「福島ダイアログ:南相馬、小高のいま、未来を共有するための対話集会 ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」
を開催いたします。
  On 10-11 February,
the " Fukushima Dialogue to share current situations and the future of Odaka area of Minami-soma City Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)"
will be held.

  10日(土)は、小高地区内の現地見学を予定しています。
  11日(日)は、南相馬市民情報交流センター 2F マルチメディアホールを会場として、ダイアログを行います。こちらは一般公開となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。

   南相馬の皆さま、関係している皆さまの現状共有の一助としていただくことが、主催の願いです。

〈10日(土)の現地見学について〉【*要事前申し込み 1月28日〆切】
  現地見学受け入れ準備のために、事前申し込み制にしています。午前9時半小高駅前を集合し、バスで移動します。参加ご希望の方は、プログラムをご確認の上、1月28日(日)までに福島のエートスまでおしらせください。

〈10日(土)の懇親会・宿泊について〉【*当日参加可能/事前連絡希望】
  10日夜は、原ノ町駅前のロイヤルホテル丸屋にて、参加自由の懇親会があります。当日参加も可能ですが、人数把握のために、事前に福島のエートスまでご連絡いただけますとありがたいです。

〈報道関係者の皆さまへ〉
 取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。

【目的】
  2011年3月に起きた東日本大震災による地震、津波によって、南相馬市は甚大な被害を受けた。ついで東京電力福島第一原子力発電所事故が起き、小高地区と南相馬市の一部は、津波被災地の行方不明者の捜索もできないままに避難を強いられることとなった。2011年4月の区域再編後は、市内は、警戒区域、緊急時避難準備区域、特定避難勧奨地点、通常の区域に四分されることとなった。市内の人口は、警戒区域以外でも一時期は2割程度まで激減し、地震、津波による甚大な被害に加えて、住民の通常の社会生活に大きな混乱をきたすこととなった。
  Minami-soma City was greatly damaged by the earthquake and tsunami from the Great East Japan Earthquake of March 2011. After the nuclear accident at the Fukushima Daiichi nuclear power plant of Tokyo Electric Power Company, an evacuation was forced on the Odaka area and a part of Minami-soma City without allowing residents to search for missing persons. After the re-categorization of evacuation areas in April 2011, Minami-soma City was divided into four zones; Restricted Zone, Zone in Preparation for Evacuation in case of Emergency, Specific Spots Recommended for Evacuation, and the normal zone. The population outside of the restricted zone was reduced by 80% at one point, and this caused great confusion to the normal social life of the residents, in addition to the severe damage already caused by the earthquake and tsunami.
 
  2014年5月に、南相馬市原町区「ゆめはっと」にて、第8回ICRPダイアログセミナーが開かれ、地域の複雑な状況について話し合われた。
  In May 2014, the 8th ICRP dialogue seminar was held at “Yumehat” in the Haramachi area of Minami-soma City. This dialogue seminar focused on complicated situations in the area.

  その後、2016年7月12日には、小高区と南相馬区の一部に出ていた避難指示が解除され、南相馬市は、数戸を残して、通常の生活が送れることとなった。2017年10月31日における南相馬市内の居住人口は、市内全域では57,307名(震災時71,561名)、小高区では、2,289名(震災時12,842名)となっている。インフラの復旧は進み、社会生活は、徐々にではあるが、日常を取り戻しつつある一方、津波被災地の復興は、避難指示がなされていた地区においてはまだ始まったばかりであり、避難指示が出されていなかった地域でも、道半ばである。津波の影響がなかった地域も、長期の避難指示によって社会構造は大きく変化し、新しい状況に適応する社会的態勢が整うには、長期の時間がかかるものと見込まれる。
 On July 12, 2016, the evacuation order was lifted from the Odaka area and a part of Minami-soma City, and most of the residents of Minami-soma City, excluding a few homes, could return to their normal lives. The resident population of Minami-soma City is 57,307 (71,561 before the disaster) and that of the Odaka area is 2,289 (12,842 before the disaster), as of 31 October 2017. While the restoration of infrastructure has progressed and social lives have gradually been regained, the recovery in areas affected by the tsunami and where the evacuation order was enforced has just begun, and these recovery efforts have still only reached the halfway point for the areas where the evacuation order was not enforced. In the areas where there was no damage caused by the tsunami, the social structure has been greatly changed due to the prolonged evacuation order, and it will take a long time before the state of social arrangement is able to adapt to the new situation.

  住民生活の面においても、それぞれの被災状況によって生み出された違いがいまだ大きな影響をもたらしている中、2016年7月に避難指示が解除された小高区を中心に、いま、地域で問題となっていることは何か、そして、この先、どのような将来を人々は望むのか、これまでのダイアログセミナーに参加していただいた方にもお声がけをして、共有する機会としたい。
  While the difference originating from each situation after the disaster still greatly affects resident’s lives, we will share in this dialogue seminar what kind of challenges exist in this district. There will be a focus on the Odaka area where the evacuation order was lifted in July 2016, and what kind of future we desire, as well as calling for the participation of those who have attended the past dialogue seminars.

【日時・場所】
2月10日(土)/10 Feb (Sat)
  南相馬市小高地区フィールド見学(一般参加可能)※事前登録制
  懇親会:ロイヤルホテル丸屋

  Minami-soma City field tour *Authorized personnel / available for the general public. Advanced registration is required.
  Reception will be held in Royal Hotel Maruya.

2月11日(日)/11 Feb (Sun)
  会場:南相馬市情報交流センター 2F マルチメディアホール(一般公開・聴講自由)
※原ノ町駅徒歩3分 駐車場:2時間まで無料、以降1時間100円
※参加費無料、同時通訳あり(同時通訳:株式会社ヒラノ)

  Minami-soma City Information Exchange Centre, Multimedia Hall at 2nd floor
*3 min from Haranomachi Station. Parking available (2 hours for free, and 100 JPY per hour of additional fees will apply.)
*Open and free to participate, simultaneous interpretation available by Hirano Co. Ltd.


  詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。

  お問い合わせは、下記までお願いいたします。
連絡先:福島のエートス ethos.fukushima@gmail.com

主催:南相馬ダイアログ実行委員会
後援:南相馬市、日本財団

2018年1月9日火曜日

2017年11月25日26日 山木屋ダイアログセミナー資料/25-26 November, 2017 the materials of Yamakiya Dialogue Seminar

山木屋の住民の方たちと現状を共有するダイアログ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~ Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations - Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) -
(2017年11月25日、26日、福島県川俣町山木屋/November 25-26, 2017, Yamakiya, Kawamata Town, Fukushima)


11月26日/November 26

はじまりの挨拶 Opening remarks:ジャック・ロシャール Jacque Lochard (ICRP)、安東量子 Ryoko Ando (Ethos in Fukushima)
前日の見学の振り返り Reflections of yesterday's dialogue:テリー・シュナイダー Thierry Schneider (ICRP)

プレゼンテーション Presentation(阿武隈高地のこれまでの歩みと今の状況 History of Abukuma-highland current situation)
近藤昭彦 Akihiko Kondo (チーム千葉大学 Chiba University)
佐藤金正 Kanemasa Satoh (川俣町町長 Mayor of Kawamata Town)
  • 山木屋の概況 Overview of Yamakiya
  • 映像 Video (YouTube)
保高徹生 Tetsuo Yasutaka (産総研 AIST)

阿武隈高地における農業の再開について Restart of agricultural activities in Abukuma region
菅野源勝 Genkatsu Kanno (農振会会長 Chairman of Aguricultural Development Association)
廣野晶彦 Akihiko Hirono (トルコキキョウ農家 Eustoma farmer)
菅野瑞穂 Mizuho Sugeno (二本松市東和:きぼうのたねカンパニー Kibounotane company in Touwa town of Nihonmatsu city)
本田勝信 Katsunobu Honda (米農家 Rice farmer)
大内勤一 Kinichi Oouchi (アンスリウム農家 Anthurium farmer)
山田猛史 Takeshi Yamada (飯舘村:酪農家 Dairy farmer from Iitate Village)
金井裕美子 Yumiko Kanai (広島大学 Hiroshima University)

山木屋の方にとっての現在の状況、課題、将来について会場で共有するための対話 Dialogue to share the current situation, issue and future for the Yamakiya people at the venue
佐藤金正 Kanemasa Sato (川俣町長)、菅野源勝 Genkatsu Kanno (農振会会長)、廣野晶彦 Akihiko Hirono (山木屋トルコキキョウ農家)、廣野邦子 Kuniko Hirono (山木屋トルコキキョウ農家)、大内周一郎 Shuichiro Oouchi (山木屋地区自治会事務局)、廣野 太 Hutoshi Hirono (山木屋地区自治会長)、山田猛史 Takeshi Yamada(飯舘村:酪農家)、保高徹生 Tetsuo Yasutaka (産総研)、大橋庸一 Youichi Ohashi (双葉町)、金井裕美子 Yumiko Kanai (広島大学)、近藤昭彦 Akihiko Kondo (千葉大学)、小林達明 Tatsuaki Kobayashi (千葉大学:副学長)

本日の議論のまとめ Summary:ジャン=フランソワ・ルコント Jean-François Lecomte (ICRP)
まとめの議論・終わりの挨拶 General discussion and Closing remarks