原子力災害後の福島で暮らすということ。それでも、ここでの暮らしは素晴らしく、よりよい未来を手渡す事ができるということ。自分たち自身で、測り、知り、考え、私とあなたの共通の言葉を探すことを、いわきで小さく小さく続けています。 mail: ethos.fukushima@gmail.com
2012年1月22日日曜日
エートス活動のキーポイント
「実用的放射線防護文化の発展のための基本的原理:ETHOSプロジェクトの教訓」
翻訳:ぼーじょーさん (@hatakofuru さん友人)
校正・スライド化:@kotanakahira さん 感謝です。
元資料(フランス語)はこちら
翻訳:ぼーじょーさん (@hatakofuru さん友人)
校正・スライド化:@kotanakahira さん 感謝です。
元資料(フランス語)はこちら
2012年1月20日金曜日
エートス活動 再建への4ステップ
ベラルーシのエートス活動における再建への4ステップと
各ワーキンググループの取り組みを、@shinop_k さんが、
わかりやすく図表化してくださいました。
(元資料 JAEA-Review 2010-022 )
■再建への4ステップ (PDF。印刷時A3サイズ)
■各ワーキンググループ図表(PDF。印刷時A3サイズ)
各ワーキンググループの取り組みを、@shinop_k さんが、
わかりやすく図表化してくださいました。
(元資料 JAEA-Review 2010-022 )
■再建への4ステップ (PDF。印刷時A3サイズ)
■各ワーキンググループ図表(PDF。印刷時A3サイズ)
2012年1月18日水曜日
twitter へのリンク
2012年1月11日水曜日
12/18 久之浜企画 対話記録
2011年12月18日 いわき市久之浜町 久之浜第一小学校で開かれた勉強会内の対話記録を文字おこししたものを掲載します。
同日内、2回にわけて行われた企画を、それぞれ、セッション1、セッション2として公開いたします。
(とりあえず、先に編集完了した セッション1のみ先行公開します。)
なお、今回の対話記録の公開については、ご参加下さったジャーナリストの江川紹子さんを除いては、Session1 については、参加者の承諾を得ておらず、安東量子の一存によって公開する事にしました。Session2については、連絡の取れた方からの承諾を得ております。
そのため、本記録については、引用、転載、また印刷配布等、一切ご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。
★セッション1 (文字起こし、レイアウト @pinocchio87 さん。感謝。)
★セッション2 (文字起こし @1000_seeds さん、レイアウト・編集 @pinocchio87 さん。感謝)
【会場内で配布・回収したアンケート結果】
★アンケート集計 (集計 @Non_Take さん。感謝。)
以下、アンケート集計をして下さった @Non_Take さんのコメントです。
31名の回答中、途中で回答をやめているもの1件。久之浜以外と明記されているもの7件。内2件は県外。
特徴的なのは、設問5の生活の中で気にしていることが、ないと答えた方8名について、設問10の情報入手先がテレビ、新聞などである事。また、2ヶ所以下である事。
それ以外の項目に共通性は認められず、おもしろいと感じました。
また、この8名に関しては、許容放射線量の回答がほぼ得られていませんでした。この方たちの、事故後の生活に気をつけていることがない、というところを突っ込んでみたいと思いました。
福島の人たちも考えて生活している、とは反する結果と思います。次回のアンケートでは、年齢層、性別などの項目があるとより分類しやすいのではと感じました。
同日内、2回にわけて行われた企画を、それぞれ、セッション1、セッション2として公開いたします。
(とりあえず、先に編集完了した セッション1のみ先行公開します。)
なお、今回の対話記録の公開については、ご参加下さったジャーナリストの江川紹子さんを除いては、Session1 については、参加者の承諾を得ておらず、安東量子の一存によって公開する事にしました。Session2については、連絡の取れた方からの承諾を得ております。
そのため、本記録については、引用、転載、また印刷配布等、一切ご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。
★セッション1 (文字起こし、レイアウト @pinocchio87 さん。感謝。)
★セッション2 (文字起こし @1000_seeds さん、レイアウト・編集 @pinocchio87 さん。感謝)
【会場内で配布・回収したアンケート結果】
★アンケート集計 (集計 @Non_Take さん。感謝。)
以下、アンケート集計をして下さった @Non_Take さんのコメントです。
31名の回答中、途中で回答をやめているもの1件。久之浜以外と明記されているもの7件。内2件は県外。
特徴的なのは、設問5の生活の中で気にしていることが、ないと答えた方8名について、設問10の情報入手先がテレビ、新聞などである事。また、2ヶ所以下である事。
それ以外の項目に共通性は認められず、おもしろいと感じました。
また、この8名に関しては、許容放射線量の回答がほぼ得られていませんでした。この方たちの、事故後の生活に気をつけていることがない、というところを突っ込んでみたいと思いました。
福島の人たちも考えて生活している、とは反する結果と思います。次回のアンケートでは、年齢層、性別などの項目があるとより分類しやすいのではと感じました。
2012年1月4日水曜日
エートス郡山のウェブが立ち上がりました。
@wish_peace さんの作成途中のエートス郡山のページができています。
ETHOS in Koriyama -- http://ethos-koriyama.blogspot.com/
現在は、ツイッターでのハッシュタグ、#エートス郡山 での議論が長くなって追いづらくなったので、@wish_peace さんが、簡単にまとめておられます。エートス郡山と、福島のエートス(=私たち)は、協同して作業を行っていきます。エートス郡山は郡山での具体的な事柄に有効に使っていただけると良いと思います。
これまでの経過から、いわきの安東さんの活動と、エートス全体としての作業や記録は、ETHOS in Fukushima (=ここ)に継続してアーカイブしていきます。役に立つと思われる資料など、適宜リンクするなりご自由に参照してください。
== a brief summary of the above ==
Now, a new web site for ETHOS in Koriyama is up and running, which is organized by @wish_peace (twitter) active on the hash-tag #エートス郡山 .
We, the people in ETHOS in Fukushima, will work together with the people in Koriyama.
ETHOS in Koriyama will be used for the discussion of concrete activities concerning the daily life of citizens of Koriyama city. ETHOS in Fukushima (= this site) continues to archive all necessary information of ETHOS activity in general, and the activities in Iwaki, led by Ms Ando.
ETHOS in Koriyama -- http://ethos-koriyama.blogspot.com/
現在は、ツイッターでのハッシュタグ、#エートス郡山 での議論が長くなって追いづらくなったので、@wish_peace さんが、簡単にまとめておられます。エートス郡山と、福島のエートス(=私たち)は、協同して作業を行っていきます。エートス郡山は郡山での具体的な事柄に有効に使っていただけると良いと思います。
これまでの経過から、いわきの安東さんの活動と、エートス全体としての作業や記録は、ETHOS in Fukushima (=ここ)に継続してアーカイブしていきます。役に立つと思われる資料など、適宜リンクするなりご自由に参照してください。
== a brief summary of the above ==
Now, a new web site for ETHOS in Koriyama is up and running, which is organized by @wish_peace (twitter) active on the hash-tag #エートス郡山 .
We, the people in ETHOS in Fukushima, will work together with the people in Koriyama.
ETHOS in Koriyama will be used for the discussion of concrete activities concerning the daily life of citizens of Koriyama city. ETHOS in Fukushima (= this site) continues to archive all necessary information of ETHOS activity in general, and the activities in Iwaki, led by Ms Ando.
2012年1月2日月曜日
久之浜レポート英訳版
Jacquesに送った久之浜レポート翻訳はこちら。
事後ですが、大ポカしてないか、皆様のチェック求む。
自分の文章ながら、今見直すと過去形現在形や複数単数、スペルミスもたくさん。orz
Here is the report of the local meeting held at Hisanohama, Iwaki, by
our lead Ryoko Ando and some volunteers.
http://ethos-fukushima. blogspot.com/2011/12/1218.html
I translated it to English below and please see both at once.
****************************** ****************************** *******************
18 Dec Event report at Hisanohama Daiichi elementary school
I held community meeting, joining Xmas event held at Iwaki Hisanohama
Daiichi elementary school on 18 Dec. The contents were; 1st, playing
picture-story show about radioactivity; 2nd, putting a video on
screen; finally, having conversation.
I did it twice, and on the second time, I skipped the video.
(translate annotation:
the picture-story can look here:
https://picasaweb.google.com/ 111771601110263645694/BcdcKC? authkey=Gv1sRgCN-gyvPsyKvRHQ
and the video is the record of local radiation understanding meeting
held on Sep.)
(Photo) Hisanohama Daiichi elementary school
Hisanohama were designated as the sheltering area at the early stage
of accident.
So the school were closed for a period of time, but it decontaminated
and reopened on 11 Oct.
The classroom that used as a meeting room marked less than 0.1uSv/h.
(Photo) First meeting, joined 20 or less people.
Some elder people were also joined.
But elder people seemed that they could not catch up, (maybe they
could not accept the terms itself) so they leaved soon after starting
the video.
At the meeting, some people told "deep" in their self introduction at
first, but their reactions were weak on the video.
I suppose the weak reaction come from the gap between severe reality
shown on their self-introduction and scientific knowledge. (If there
were lecturer on the meeting, the result would be different, but with
only a video, it showed only some "knowledge".)
(Photo) So I wind up the video and introduced the slides on the screen
that translated by volunteer members; "Rehabilitation of Living
Conditions After a Nuclear Accident Lessons From Chernobyl".
(translate annotation; here are your slides! :)
This could catch a lot of attention. Some people bring back the
provided printout.
(Photo) introducing Belarus on map, with relative position between Chernobyl.
(Photo) opinions in the meeting
"I don't understand many units and terms"
"Discrimination voices from outer area; "
(In Iwaki city)
to refugees; "cumbersome" "rich" "unpleasant look in their eyes"
(from outer prefecture)
told that not to say from Fukushima, buggage sent were disposed,
painted "Don't come from Iwaki" on their cars
"Just want to live as usual; So I need a chance for that"
"People outside see our land as disgraced, uninhabitable"
"How much is the radiation?"
"Is it safe to eat?"
"It marks about 0.3-0.8uSv/h, 2mSv for a year, very worrying"
" "Do not send things from Iwaki"… I am afraid that children are safe or not"
"I want to build their hometown for my grandchildren, but I can not call them"
"I want to make a future, so I want to understand"
"I want to live in my familiar Hisanohama without any anxiety, working
in the fields.
Are there any radiation from before?"
"Take me back my hometown"
"I want information, not worrying too much and not being too
optimistic, want to balance them"
Some people showed positive opinions, and some were not.
ETHOS introductions seemed very resonated for positive people against
their reality.
At the second time, I skipped the video and played picture-story and
had conversation. There were people from Iwaki and volunteer members
from outer prefecture, half and half, totally about 10.
Personally I felt differnce of awareness between outer people and local people.
Outer people told generaly and local people told concretely.
The cross-purposed opinions had an effect to show them clearly, but I
felt the serious difficulty.
Now I am going to transcribe the conversation to text and show them.
(Photo) The other classrooms were decolated for Xmas.
****************************** ****************************** *******************
I hope that this can be your reference and if possible please give us
your advices.
事後ですが、大ポカしてないか、皆様のチェック求む。
自分の文章ながら、今見直すと過去形現在形や複数単数、スペルミスもたくさん。orz
Here is the report of the local meeting held at Hisanohama, Iwaki, by
our lead Ryoko Ando and some volunteers.
http://ethos-fukushima.
I translated it to English below and please see both at once.
******************************
18 Dec Event report at Hisanohama Daiichi elementary school
I held community meeting, joining Xmas event held at Iwaki Hisanohama
Daiichi elementary school on 18 Dec. The contents were; 1st, playing
picture-story show about radioactivity; 2nd, putting a video on
screen; finally, having conversation.
I did it twice, and on the second time, I skipped the video.
(translate annotation:
the picture-story can look here:
https://picasaweb.google.com/
and the video is the record of local radiation understanding meeting
held on Sep.)
(Photo) Hisanohama Daiichi elementary school
Hisanohama were designated as the sheltering area at the early stage
of accident.
So the school were closed for a period of time, but it decontaminated
and reopened on 11 Oct.
The classroom that used as a meeting room marked less than 0.1uSv/h.
(Photo) First meeting, joined 20 or less people.
Some elder people were also joined.
But elder people seemed that they could not catch up, (maybe they
could not accept the terms itself) so they leaved soon after starting
the video.
At the meeting, some people told "deep" in their self introduction at
first, but their reactions were weak on the video.
I suppose the weak reaction come from the gap between severe reality
shown on their self-introduction and scientific knowledge. (If there
were lecturer on the meeting, the result would be different, but with
only a video, it showed only some "knowledge".)
(Photo) So I wind up the video and introduced the slides on the screen
that translated by volunteer members; "Rehabilitation of Living
Conditions After a Nuclear Accident Lessons From Chernobyl".
(translate annotation; here are your slides! :)
This could catch a lot of attention. Some people bring back the
provided printout.
(Photo) introducing Belarus on map, with relative position between Chernobyl.
(Photo) opinions in the meeting
"I don't understand many units and terms"
"Discrimination voices from outer area; "
(In Iwaki city)
to refugees; "cumbersome" "rich" "unpleasant look in their eyes"
(from outer prefecture)
told that not to say from Fukushima, buggage sent were disposed,
painted "Don't come from Iwaki" on their cars
"Just want to live as usual; So I need a chance for that"
"People outside see our land as disgraced, uninhabitable"
"How much is the radiation?"
"Is it safe to eat?"
"It marks about 0.3-0.8uSv/h, 2mSv for a year, very worrying"
" "Do not send things from Iwaki"… I am afraid that children are safe or not"
"I want to build their hometown for my grandchildren, but I can not call them"
"I want to make a future, so I want to understand"
"I want to live in my familiar Hisanohama without any anxiety, working
in the fields.
Are there any radiation from before?"
"Take me back my hometown"
"I want information, not worrying too much and not being too
optimistic, want to balance them"
Some people showed positive opinions, and some were not.
ETHOS introductions seemed very resonated for positive people against
their reality.
At the second time, I skipped the video and played picture-story and
had conversation. There were people from Iwaki and volunteer members
from outer prefecture, half and half, totally about 10.
Personally I felt differnce of awareness between outer people and local people.
Outer people told generaly and local people told concretely.
The cross-purposed opinions had an effect to show them clearly, but I
felt the serious difficulty.
Now I am going to transcribe the conversation to text and show them.
(Photo) The other classrooms were decolated for Xmas.
******************************
I hope that this can be your reference and if possible please give us
your advices.
2012年1月1日日曜日
久之浜レポートに対するJacquesの返事
先日の久之浜レポートを翻訳してJacquesに送ったところ、以下のように返信頂きました。
Sorry not to have responded to you earlier. I have been quite busy during the Christmas time with the family.
I read with interest the report of the local meeting by Ms Ando.
It is always difficult to have meetings with people from affected areas if these meetings are not focused on concrete actions that they can implement to improve their situation. Trying to pass basic knowledge about radiation to people who have not heard any thing about radiation before (and particularly to elderly people) is a challenge. My experience is that it is generally counterproductive. People feel discouraged in front of what is perceived as very complex and the result is that they are more discouraged and frustrated than before. They generally come to such meeting full of hope to learn what is important or not, what to do and how to behave, and they get out disappointed. At the beginning of the Ethos projects we organized a few of such meetings and we realized quite rapidly that they were useless. This is the reason that pushed us to embark the people in some concrete actions like measurements of ambient dose rates for example. Then based on the results in their home we started to discuss about their concerns and this generally lead us to initiate concrete projects with the help of the people.
The opinions you have translated are quite informative. They are very similar to those we heard 20 years ago in the villages of Belarus when we started the Ethos Project. They reflect quite well the aspiration of the people. They want to live in the place they used to live before with enough knowledge to take care about the new situation but without being too worry about it. This can only be achieved by developing the so-called practical radiation protection culture that emerged from the Ethos approach.
以下、仮翻訳です。
早くお返事できず申し訳ありません。クリスマスは家族と忙しく過ごしていました。
安東さんの地域集会のレポートを興味深く読みました。
具体的な状況改善への取り組みが伴わない場合、被害地域の住民と集会を開くことは、常に難しいものです。今まで全く放射線のことを聞いたことも無い人々(特に年配の方)に対して、基本的な放射線に対する知識を伝えることは難題ですし、私の経験では、たいてい非生産的です。とても複雑なことと向き合っているように感じることで、人々は失望し、逆に以前より苛立ちを募らせることになります。人々はたいてい、何が重要で、何をすべきか、どのように行動すべきかを求めて集会に参加するので、(訳注:知識のみを伝える集会には)失望してしまいます。ETHOSプロジェクトの最初期に、私たちは数度そのような集会を開き、すぐにそれが無意味なことに気がつきました。この経験から、私たちは活動に当たり、人々に具体的な行動、例えば周辺の線量率の測定を行ってもらうようになりました。この地元での行動の結果をもとに、心配事について話し合いを行うことで、たいていの場合は具体的な人々への助けになるような活動を始めることができました。
あなたが翻訳してくれた意見の数々は、とても参考になります。私たちがETHOSプロジェクトを開始した20年前にベラルーシの村々で耳にしたものとよく似ていて、人々が望んでいることをとても良く反映しています。人々は住み慣れた地で、新しい状況に対し注意する為の知識を十分に持ち、同時に心配をし過ぎること無く、暮らしたいと思っています。これは、ETHOSアプローチによる、いわゆる実用的放射線防護文化を育てることでこそ実現できます。
11月の福島セミナープログラム
11月に開かれた福島セミナーのプログラムです。
丹羽太貫先生に、ご提供、公開許可をいただきましたので、公開いたします。
なお、末尾に付けられていた日本側の参加者リストについては、関係者の許可を得られていないので、削除の上、公開とさせていただきます。
福島セミナープログラム111125
なお、福島セミナーでまとめられらた結論と意見表明は、既に公開済みです。
ダイアログセミナーの結論と意見表明
丹羽太貫先生に、ご提供、公開許可をいただきましたので、公開いたします。
なお、末尾に付けられていた日本側の参加者リストについては、関係者の許可を得られていないので、削除の上、公開とさせていただきます。
福島セミナープログラム111125
なお、福島セミナーでまとめられらた結論と意見表明は、既に公開済みです。
ダイアログセミナーの結論と意見表明
Lochard さんからの返事の和訳。(Japanese)
先程のロシャールさんからの返事を私が和訳しておきました。
ジャック=ロシャールさんは、フランスのCEPN (放射線影響研究所)の方ですが、ICRPの委員もされています。
===以下翻訳===
1. 次のICRP『対話』ミーティングに関して。
次の『対話』ミーティングは、伊達市市民会館で、2月25日(土)と26日(日)に開かれます。ミーティングの発表内容に関しては、詳細は決まっていません。もちろん、焦点となるのは、伊達市が直面している問題になるでしょうけれど、被災地域すべての役に立つ一般的な問題も話すことにするつもりです。この観点からすれば、あなた方の活動の代表に来てもらうのが良いでしょう。ICRP主委員会の委員でもあり、ICRPの支援する福島『対話』イニシアチブ(さきがけ)の現地調整役をしている丹羽大貫教授に連絡するのが、今の段階では一番良いと思います。一緒に議論すれば、どのような事を発表すれば一番良いのか分かるでしょう。
2. 日本全国と地元での状況について。
『福島のエートス』が、進展しているのを知ってとてもうれしく思います。エートスのサイトは定期的に訪れていますが、急速に拡大しているのをみて、感心しています。被災地域の外では、放射能に対する恐怖がゆっくりと引いていっているとのことですが、それは良いこと。というのも、極端に低いレベルの被曝を怖れる客観的な理由は全くないからです。影響を受けている人たち、特に村を離れた人たちが、『将来どうなるのだろうか』という疑問に包まれているのは想像できます。しかし、鍵となる問題は、被災地域と日本のその他の地域、(いや、世界のと言っても良い)社会的、経済的、文化的な強固なつながりを維持することです。チェルノブイリでの経験からは、被災地域や住民に対する差別が長期的には深刻な問題となるのが分かります。このリスクに対して初期に手を打つのが重要です。
20 mSv/年を基準にするという決断は良い知らせです。これで、多くの人が早期に家に帰る事ができる。もちろん、根拠のあるかぎりできるだけ、(可能なら1mSv/年以下に)可能な放射線防護行動をとるのが目標になります。これは、大部分の汚染地域において、長期的にしか達成できない野心的な目標に見えるかもしれませんが、手の届かない目標ではない。フィルムバッジを小学校の生徒につけた最初の結果からみると、十分なんとかなる感じがします。再びチェルノブイリの経験のことを話すと、地域でちゃんとした実用的放射線防護文化が作り上げられると、1mSv/年よりずっと下に下げたままにすることは可能です。状況を改善するのにあてることのできる重要な資源の日本での状況と、特にインターネットを使った高度な技術、また、当然のことですが、できるだけ早期に状況を回復させたいという地域の人々の希望を考えると、日本での過程は、旧ソ連の時より、もっと短くなると確信しています。
内部被曝を管理することが、長期的には主要な問題になる、という考えは正しい。チェルノブイリの汚染地域ではそうでした。色々な面で、福島の状況はチェルノブイリと違っていますが、最初にエートス計画で開始され、その後、コア(CORE)計画で実行され、成功した、食品や人の放射線被曝の管理の方法は、福島の被災した地域の人々と一緒に、汚染地域で住むために必要不可欠な放射線防護文化を作り上げる助けになるモデル(出発点)となるでしょう。添付しているのは、フランス語でのパワーポイントのファイルですが、コア計画のブラギン地区で作り上げられた管理の方法を書いています。そのうちいくつかのスライドは、環境省で私が発表した時に使いました。更に知りたい事があれば、教えて下さい。
ジャック=ロシャールさんは、フランスのCEPN (放射線影響研究所)の方ですが、ICRPの委員もされています。
===以下翻訳===
1. 次のICRP『対話』ミーティングに関して。
次の『対話』ミーティングは、伊達市市民会館で、2月25日(土)と26日(日)に開かれます。ミーティングの発表内容に関しては、詳細は決まっていません。もちろん、焦点となるのは、伊達市が直面している問題になるでしょうけれど、被災地域すべての役に立つ一般的な問題も話すことにするつもりです。この観点からすれば、あなた方の活動の代表に来てもらうのが良いでしょう。ICRP主委員会の委員でもあり、ICRPの支援する福島『対話』イニシアチブ(さきがけ)の現地調整役をしている丹羽大貫教授に連絡するのが、今の段階では一番良いと思います。一緒に議論すれば、どのような事を発表すれば一番良いのか分かるでしょう。
2. 日本全国と地元での状況について。
『福島のエートス』が、進展しているのを知ってとてもうれしく思います。エートスのサイトは定期的に訪れていますが、急速に拡大しているのをみて、感心しています。被災地域の外では、放射能に対する恐怖がゆっくりと引いていっているとのことですが、それは良いこと。というのも、極端に低いレベルの被曝を怖れる客観的な理由は全くないからです。影響を受けている人たち、特に村を離れた人たちが、『将来どうなるのだろうか』という疑問に包まれているのは想像できます。しかし、鍵となる問題は、被災地域と日本のその他の地域、(いや、世界のと言っても良い)社会的、経済的、文化的な強固なつながりを維持することです。チェルノブイリでの経験からは、被災地域や住民に対する差別が長期的には深刻な問題となるのが分かります。このリスクに対して初期に手を打つのが重要です。
20 mSv/年を基準にするという決断は良い知らせです。これで、多くの人が早期に家に帰る事ができる。もちろん、根拠のあるかぎりできるだけ、(可能なら1mSv/年以下に)可能な放射線防護行動をとるのが目標になります。これは、大部分の汚染地域において、長期的にしか達成できない野心的な目標に見えるかもしれませんが、手の届かない目標ではない。フィルムバッジを小学校の生徒につけた最初の結果からみると、十分なんとかなる感じがします。再びチェルノブイリの経験のことを話すと、地域でちゃんとした実用的放射線防護文化が作り上げられると、1mSv/年よりずっと下に下げたままにすることは可能です。状況を改善するのにあてることのできる重要な資源の日本での状況と、特にインターネットを使った高度な技術、また、当然のことですが、できるだけ早期に状況を回復させたいという地域の人々の希望を考えると、日本での過程は、旧ソ連の時より、もっと短くなると確信しています。
内部被曝を管理することが、長期的には主要な問題になる、という考えは正しい。チェルノブイリの汚染地域ではそうでした。色々な面で、福島の状況はチェルノブイリと違っていますが、最初にエートス計画で開始され、その後、コア(CORE)計画で実行され、成功した、食品や人の放射線被曝の管理の方法は、福島の被災した地域の人々と一緒に、汚染地域で住むために必要不可欠な放射線防護文化を作り上げる助けになるモデル(出発点)となるでしょう。添付しているのは、フランス語でのパワーポイントのファイルですが、コア計画のブラギン地区で作り上げられた管理の方法を書いています。そのうちいくつかのスライドは、環境省で私が発表した時に使いました。更に知りたい事があれば、教えて下さい。
Lochard さんから。2月のICRP『対話』ミーティングと、状況の分析。
クリスマス明けに、フランスCEPN所属で、ICRP委員でもあるジャック=ロシャールさんから返事が来ました。重要な内容なので公開します。
簡単に内容を書くと、
一つには、『福島のエートス』として2月に伊達市で行われるICRPの『対話』ミーティングに出席すること。現時点では、私たちはICRPの地元連絡担当の丹羽大貫先生と事務的な相談をしています。おそらく、1月の予備ミーティングに安東さんが参加することになるでしょう。
残りは、日本の政治的状況を含めた放射線防護の状況について。後で、和訳を載せますが、ロシャールさんは、もう先のことを考えています。
以下、私への返事。
簡単に内容を書くと、
一つには、『福島のエートス』として2月に伊達市で行われるICRPの『対話』ミーティングに出席すること。現時点では、私たちはICRPの地元連絡担当の丹羽大貫先生と事務的な相談をしています。おそらく、1月の予備ミーティングに安東さんが参加することになるでしょう。
残りは、日本の政治的状況を含めた放射線防護の状況について。後で、和訳を載せますが、ロシャールさんは、もう先のことを考えています。
以下、私への返事。
1. Concerning the next Dialogue Meeting. It will take place in Date city Saturday 25 and Sunday 26 February in the City Hall. As far as the programme of the meeting is concerned, it is not yet fixed in details. The focus will be of course on the problems the city of Date is facing but it is also intended to discuss general issues of interest for all the affected areas. In this perspective it would be good to have a presentation of the activities of your group. I think that the best for you at this stage is to contact Professor Ohtsura Niwa, member of the ICRP Main Commission, who is the local coordinator of the Fukushima Dialogue Initiative supported by ICRP. Discussing together you will define what is most appropriate for the programme. 2. About the national and local situation. I am very pleased to learn that Ethos In Fukushima is progressing. I visit regularly the site and I am very impressed about its rapid expansion. You mention that the fear of radiation is slowly vanishing outside the affected areas around Fukushima. This is good to know because there is really no objective reasons for being scared taking into account the extremely low levels of exposure. I can also imagine that the people who have been affected are full of interrogations about their future, especially those who have left their villages. A key issue will be however to maintain strong links (social, economic and cultural) between the affected areas and the rest of the country and I could say also with the rest of world. The experience of Chernobyl has shown that over time the stigma of the territories and their inhabitants is a serious issue and it is important to take action early against this risk. The decision about the 20 mSv is a good news. This will allow many people to return to their home soon. Of course the objective will be to implement all feasible protection actions to reduce and maintain exposure as low as reasonably achievable if possible below 1 mSv. This may be seen as an ambitious objective only attainable in the long term for the most contaminated places, however it is not out of reach. The first results concerning the dose received by school children wearing film badges are very encouraging. Here again the Chernobyl experience shows that it is possible to reduce and maintain doses well below 1 mSv/year when a solid practical radiation protection culture is developed within the population. I am fully convinced that the process in Japan will be much shorter than in the CIS because of the important resources that your country will be able to allocate to improve the situation, the technical sophistication that you can deploy especially in the IT field and of course the willingness of the population to recover as soon as possible. You are right to say that in the long term the control of internal contamination will certainly become the main problem. This was the case in the affected areas around Chernobyl. Although the Fukushima situation is quite different from the Chernobyl one on many aspects, the system of radiological control (foodstuffs and persons) that emerged during the Ethos project and was later on implemented with success in the context of the Core programme, could certainly serve as a model (a starting point) to develop an effective system of control of internal exposure engaging the population in the affected villages around Fukushima and favoring the development of the indispensable radiation protection culture for living in a contaminated area. You will find here attached a PPT in French describing the system of control that was developed in the Bragin district in the Core programme. Some of the slides have been used for my presentation at the Ministry of Environment. If you need further information please let me know.
登録:
投稿 (Atom)