ETHOS IN FUKUSHIMA

原子力災害後の福島で暮らすということ。それでも、ここでの暮らしは素晴らしく、よりよい未来を手渡す事ができるということ。自分たち自身で、測り、知り、考え、私とあなたの共通の言葉を探すことを、いわきで小さく小さく続けています。 mail: ethos.fukushima@gmail.com

ページ

  • ホーム
  • 活動
  • Fukushima Dialogue
  • ICRP Dialogue
ラベル 勉強会 論文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強会 論文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月8日木曜日

論文「情報社会での原発・放射線情報の共有改善と大学の社会貢献に関する考察」

「情報社会での原発・放射線情報の共有改善と大学の社会貢献に関する考察」(PDF)

提出先 大学ICT推進協議会 2011年度年次大会
投稿者 ethos 時刻: 17:20 1 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 勉強会 論文
前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2022 (1)
    • ▼  11月 (1)
      • 『末続アトラス 2011-2020 :原発から27kmー狭間の地域が暮らしを取り戻す戦いの記録』発刊...
  • ►  2021 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2020 (2)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (1)
  • ►  2019 (4)
    • ►  12月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2018 (14)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2017 (14)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (8)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (9)
    • ►  12月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (14)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2013 (18)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2012 (66)
    • ►  12月 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2011 (26)
    • ►  12月 (26)

人気の投稿

  • 『末続アトラス 2011-2020 :原発から27kmー狭間の地域が暮らしを取り戻す戦いの記録』発刊のお知らせ/Issue of "Suetsugi Atlas 2011-2020: A record of struggle for reclaiming life in the district at boundary, 27 km from the NPP"
       2011年から末続地区で行ってきた放射線測定事業の記録誌を作成いたしました。  We have compiled a record of our radiation measurement activity since 2011 in Suetsugi district. ...
  • 資料:ベラルーシのエートス計画
    Jacques Lochard さんの論文  チェルノブイリ事故によって汚染された地域における利害関係者の関与による生活環境の回復 :ベラルーシのエートス計画
  • ご寄付ありがとうございます。(2013年4月-2014年3月)
    気づけば4回目の秋がすぐそこまで来ています。今年の夏はなんとも変な天気が続きました。 先日こちらで、「エートス郡山」の活動休止のご報告をさせていただきました。 元々掲げていた「できることを できる範囲で」という私たちの取り組みの中で それぞれが日常を暮らす中で、この活動が...
  • 2019年8月3日、4日 福島ダイアログ 「福島の復興はどこまで進んだのか−農業と漁業を中心として− ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」開催のお知らせ/Fukushima Dialogue: How far have Fukushima rehabilitation progressed? -in view of agriculture and fishery- ~Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)~
    今回から、NPO福島ダイアログのサイト https://fukushima-dialogue.jp に最新情報を更新していきますので、こちらもご覧ください。 8月3日、4日の両日にかけて、  「福島第一原発事故のあとで:記憶を残し、経験を共有し、あたらしい未来へ向...
  • ICRP Publication 146 発刊によせて / On the issue of ICRP Publication 146
     ICRP(国際放射線防護委員会)から、Publication146が発刊されました。 Recently, ICRP (the International Commission on Radiological Protection) issued its Publication ...

ページビューの合計

「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: gaffera さん. Powered by Blogger.