2018年11月16日金曜日

2018年12月15日(土)、16日(日) 福島ダイアログ「福島第一原発事故のあとで:記憶を残し、経験を共有し、あたらしい未来へ向かうために」開催のお知らせ/Fukushima Dialogue: After Fukushima Nuclear accident: preserve memory, share experience and go toward the future

  12月15日、16日の両日にかけて、
「福島第一原発事故のあとで:記憶を残し、経験を共有し、あたらしい未来へ向かうために ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続〜」
を開催いたします。
  On 15-16 December,
the " Fukushima Dialogue After Fukushima Nuclear accident: preserve memory, share experience and go toward the future Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)"
will be held.

【会場】
いわき市 東日本国際大学 1号館101教室
※いわき駅から徒歩15分 駐車スペース約100台あり
【Venue】
Higashi Nippon International University 101, Building No.1
15 min from Iwaki Station. Parking available.


【目的】
  福島第一原子力発電所事故から七年以上が経過した。事故による直接的な影響を受けた人々の間でも、しだいに事故の記憶はうすれはじめている。このことは日本や国外においても、事故に直接巻き込まれることがなかった人たちについては、特に顕著である。
  今回のダイアログセミナーの目的は、事故の教訓のみならずその帰結を含めた事故の記憶に命を吹き込むため、各地域、国内、国際的に行われて来た活動を共有することである。これはまた、現在の世代と次の世代とで事故の経験の共有と伝承を行ない、事故後の新しい未来にむかっていく今後のさらなる動きについて考えることにもなるだろう。
【Objective of the Dialogue】
  More than seven years have passed since the accident of the Fukushima Daiichi nuclear power plant. Gradually the memory of the accident fades among the people who have been directly affected. And this is especially true for those who have not been directly involved in not only Japan but also abroad. In this context residents of the affected territories have the fear of being abandoned.
  The objective of the dialogue is to share the actions already undertaken locally, nationally and internationally to bring to life the memory of the accident with its consequences but also its teachings. It is also about thinking about future actions to strengthen the sharing and transmission of the experience of the accident to the present generation and future generations.

【日程】
12月15日(
    08:45〜  受付
    09:15〜  開会
                 1日目の午後は会場参加型のワークショップがあります。
    16:45    終了予定
    17:30〜  懇親会(参加自由、参加費無料)
12月16日(
    08:45〜  受付
    09:15〜  開始
    16:55    終了予定
  詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。

【報道関係者の皆さまへ】
  取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。

2018年10月10日水曜日

『Health Physics』誌に論文が掲載されました。 Paper published in Health Physics Journal.

   米『Health Physics』に、安東の論文「Trust—what Connects Science to Daily Life」(翻訳:荒井多鶴子さん)が掲載されました。
   Ando's paper "Trust—what Connects Science to Daily Life", translated by Ms Tazuko Arai, has been published in Health Physics.

  2018年10月30日まで、無料で全文閲覧、PDFもダウンロードできます。
   Free access link is available until 30 October 2018.

Abstract
   Seven years have passed since the Tokyo Electric Power Company Fukushima Dai-ichi nuclear power plant disaster in March 2011. The actions taken by the Japanese government, such as issuing evacuation orders and setting decontamination and food safety standards, created huge confusion in society that led to a breakdown of trust. The residents of Suetsugi, a small village located about30 km south of the plant, sought to understand and overcome the effects of radiation by measuring contamination and personal dose, etc. In my work through Ethos in Fukushima (a nonprofit organization in Iwaki, Fukushima), I learned that trust—not just measuring radiation or acquiring more scientific knowledge—has been the critical factor for them to regain a sense of order in their lives. The level of radiation has decreased since 2011; however, the community still struggles with rebuilding the community.

2018年7月17日火曜日

Report of Fukushima Dialogue, 11 February 2018 (2nd day) - to share current situations and the future of Odaka area of Minami-soma City

Day 2

  We held the Dialogue at Minami-soma City Information Exchange Centre on the second day. For the Dialogue, we'd asked to join the people not only who lives in Odaka area but also who attended the 8th ICRPDialogue Seminar that had been held in May 2014 in Minami-soma City, and asked to talk about what has been changed and unchanged from then.

  Many of the attendees from overseas also had attended the 8th Dialogue, so this clearly highlighted the change of the situation then and now.
  In the 8th Dialogue seminar held in May 2014, voices of anger, sorrow and confusion were still strongly remained, and concerns for radioactivity were repeatedly raised.
  However, at this time such concerns were hardly raised in the Dialogue, and instead, it became a major theme that how to rebuild the daily life and area communities from now on, which had been drastically changed from that of before the disaster.
  Compared to before the disaster, the production-age population decreased about 13 000 in whole Minami-soma city. Among rapid population decrease and the ageing society, plus considering gradually settling reconstruction works and decreasing workers engaged in, it is becoming a major issue how to enliven the region.
  Meanwhile, from a viewpoint of people who returned and are living in the area, issues were told about how to establish independence in daily life among loosen local relationships, which once close. Ms Kamata at Ohmachi Kirakira Salon, who engages in community activities at reconstruction public housing, told her story about why she started to promote communication: She felt a sense of crisis against the situation that without an intervention people even cannot give the names of neighbours nor where they live in, since they newly start their lives in reconstruction public housing, gathering from different places they originally had lived. With persisting activities, people recognised the faces of each other bit by bit, and they gradually formed connections that have greetings upon meeting. However, it is also told that there are not that many reconstruction public housing that such autonomous actions are held, so in other than such places the communities in reconstruction public housing are difficult to be organised.

  Furthermore, there was an indication that after the disaster people are becoming 'support addiction' and their self-help is hindered by excessive supports from the outside. On the other hand, what I realised is that there is a dilemma in the situation in decreasing and ageing population, people face difficulties in maintaining the local society without supports from outside.
  A story was told about a local table tennis club formed by some people returned home in Odaka area, having a good time with playmates. The club T-shirt presented there says:
 "Wanna fish at Murakami, wanna dig clams at Kawarada, wanna pick sansai at Kanaya and wanna eat them all!" 
I think many of the people who choose to return certainly have returned with such wishes in their mind.

  In Minami-Soma, not only Odaka area had been under evacuation order but also the coastal area had enormously damaged by the tsunami. Each place has different situations, and furthermore, the passage of time after the disaster has enlarged the situation change. From the Dialogue, it can be surmised that even people who live there have a difficulty to understand the entire situation.
  It was impressive that a number of attendees told that such an opportunity for communication is very important to share each other's changing situation. This had not been seen in the Dialogue held in 2014. I think this reflects the followings; the situation becoming settled allowed people to have a spare feeling to look at the situation around, and furthermore, the number of people is growing who want to look back the change of the situation, and want to know the situation around more properly.

  Personally, I am concerned that some people seem hesitating to say their feelings, who are not in the circle of returners expressing their intention to make things go by themselves. After the Dialogue, some people who I personally listened to told that
they couldn't express themselves satisfactorily.
This is a major matter that should be reviewed as an organizer of the Dialogue. Moreover, I strongly felt that it is necessary to elaborate the Dialogue structure among the diverging situations. They told that they had the hesitation to tell their stories because they were afraid that
they were dragging down the rehabilitation or people would think they were backwards-looking.
It would be true that the concerns for radioactivities are declining, however I am anxious about there was hardly any talk on such things, supposing that they are unconsciously avoiding to touch the issue, by the feeling that it would bring in reputational harm by talking about their concerns.

  Apparently, people who already returned home tend to have a scheme of the regional revitalisation in their minds supposing that the people who are still in refugee not to return anymore. On the other hand, it seems there are those who are in refugee have some feeling towards the situation.
Even though they do not return, it's not that they forgot their home nor abandoned it. If they have a chance, they still want to engage in the issues on their home where they can, and want to help by what they can, but they do not know what to do, nor how they can be involved
-- voices of such an internal conflict were also heard.

  The rehabilitation is not something done in a couple of years: It must even be a very long-term process of continuing into the future. In such a long time passage, of course, people will move. Perhaps there would be someone who returns in a decade or two. Or there would be someone who considers living in the land of his/her parents or grandparents. Or there would be someone young once left home changes his/her mind after some time. Not dividing people between to return or not at the moment, I think it would be important to maintain the environment more people wish to live in who have relationships with the area to enable them to support the rehabilitation.

  Ms Astrid Liland at Norwegian Radiation Protection Authority, who once had been visited Minami-soma in 2014, told her thought about the difference between last time and this time. She told that she is very glad to see the advance of the rehabilitation and to feel a far more relaxed atmosphere, but she also pointed out there are some cycles that an action to cope with the disaster-related problem brings another new problem again. For example, the accident occurred and radioactivity had spread. Decontamination to address this problem brought other problems such as decontamination wastes and temporary storages, and furthermore, lead to the issue of intermediate storage facilities. The same thing could be said for the issue of solar panels. These cycles are seen in many situations without being solved and are complexly intertwined. I also think there is an aspect that these cycles make the rehabilitation issues more difficult.

  This time the Dialogue made us feel that the stage of rehabilitation after the disaster has been largely changed. It has also indicated that issues hereafter would not be solved in a short time, and will require us a long-term strategy. I think a phase comes that persistent efforts are required furthermore.


  And last but not least, I would like to express my sincere gratitude to the staff of Minamisoma City Office, Mr Shigehiro Sugi, Mr Hiroshi Yoneda, Ms Tatsuko Kamata, Mr Hiroshi Murata at Odaka Redesign Center and Nippon Foundation, for their enormous cooperation for holding this Dialogue.

Responsible for the article: Ryoko Ando

2018年2月11日 福島ダイアログ「南相馬、小高のいま、未来を共有するための対話集会」2日目ご報告

2日目

  二日目は、南相馬市情報交流センターにて、ダイアログを行いました。ダイアログの場には、小高区の方だけでなく、2014年5月に南相馬市で開かれた第8回ICRPダイアログセミナーにご参加いただいた方にもお声がけし、当時から変わったこと、変わらなかったことについてもお話いただきました。

  海外からの参加者も、この時に参加していた人も多く、当時と現在の状況の違いが浮き彫りになりました。
  2014年5月のダイアログセミナーでは、怒りや嘆き、混乱の声がいまだ強く残っており、放射能への懸念も繰り返し提起されました。
  今回のダイアログセミナーでは、放射能に対する懸念については、ほとんど出てこず、震災前とは大きく変わってしまったこれからの暮らしや地域をどう立て直していくか、ということが大きなテーマとなりました。
  震災前から比べると、南相馬市全体では、生産年齢人口が約13,000人減少しています。人口減少と高齢化が急速に進み、また、復興工事が収束に向かい、この先は工事関連の労働者が減ってしまう中、どのように活気を作っていくのかが、大きな問題となっています。

  一方で、地域に戻って暮らしていく生活の中でも、これまでの地域のつながりが薄くなってしまった状況から、自立しつつどのように暮らしていくかという点も語られました。復興住宅でコミュニティ活動をされている大町きらきらサロンの鎌田さんからは、もともと違う場所で暮らしていた人たちが復興住宅に新しく住まうことになったなか、放っておいていたのでは、どこに誰が住んでいるのか、それぞれの名前さえわからない状況に危機感を覚え、交流を始めることにしたという話を伺いました。継続的な活動を続けるうちに、少しずつ顔をおぼえ、出会った時に挨拶をする関係ができてきた話も語られました。ただ、こうした自治的なコミュニティ活動が行われている復興住宅はそんなに多くはなく、そうした場所では、復興住宅内のコミュニティが構築されにくい、という話もありました。
  また、震災後、外部からの支援を多く受ける中で「支援慣れ」してしまい、自立が阻害されているのではないかという指摘がある一方、人口が減ってしまい高齢化が進んだなかで、外部からの支援がなくなって、この先も地域を維持していけるのかというジレンマもあることを感じました。
  小高区に戻って暮らしている方たちは、地域で卓球クラブを作り、そこで仲間と一緒の時間を楽しく過ごせていることも話されました。ご披露いただいた卓球クラブのTシャツには、
「村上で釣りしたい。川原田でしじみとりたい!。金谷で山菜とりたい。そして食べたい!」
と書かれています。戻って暮らす選択をされた多くの方たちは、きっとこうした願いとともに戻られたのではないかと思います。

  南相馬市では、小高区に避難指示が出ていただけでなく、沿岸部では津波による甚大な被害を受けており、それぞれの場所によって状況が違うだけでなく、震災後も時間の経過によって状況の変化が大きく、そこに暮らしている人でも、全容を把握することが難しい状態になっていることも窺えました。
  変わってしまった互いの状況を共有するためにも、こうした対話の機会は非常に重要であると何人もの方がおっしゃったのが印象的です。これは、2014年に開かれた時にはなかったことで、ある程度状況が落ち着いて、まわりの様子を見渡す余裕ができてきた一方、状況の変化について振り返り、まわりの状況をきちんと知りたいと感じる方が増えたせいではないかと思っています。

  個人的には、戻った人たち、暮らしている人たちは、戻った人間でがんばってやっていこう、という意思が見える一方、そこから外れた方たちたものが言いにくそうにされていたのが気になっています。ダイアログの後、安東が個人的にお話を伺った何人かの方は、
自分の言いたいことがうまく言えなかった、
と言われていました。これは、ダイアログの運営者としては大きな反省点である一方、それぞれの状況の違いが大きくなるなかで、ダイアログをするための工夫の必要を強く感じました。
復興の足を引っ張ってしまうのではないか、後ろ向きと思われるのではないか、
そうした意見を言うことがはばかられ、語ることをためらったとのことでした。放射能に対する懸念が減ったことは事実でしょうが、話がほとんど出なかったことについては、懸念を語ることによって風評被害を呼び込んでしまうと感じられて、無意識に避けられているのではないか、ということも、気になりました。
  地元に戻っている方たちは、避難先にいる人たちは、もう戻ってこないだろう、という前提で、地域の再生を考えている方が多いように見えました。一方で、避難先にいらっしゃる方たちは、割り切れない思いを抱えている方もいらっしゃるようです。
戻らないからといって、故郷を忘れたわけではないし、捨てたわけでもない。この先も、関われる部分では関わっていきたいし、自分が役に立つことがあれば力になりたいけれど、なにをすればいいのか、どう関わればいいのかわからない、
そうした葛藤の声も聞かれました。
  復興は、数年で完結するようなものではなく、この先もとても長い過程を経ていくものにならざるを得ません。長い時間の中で、当然、人の移動もあります。10年先、20年先に戻ってくる方もあるかもしれない。あるいは、子供さん、その先のお孫さんの時になって、縁のある土地に住んでみようと思われる方もいるかもしれません。一度は出て行った若い人が、時間を経て、やっぱり戻ろうかと思うかもしれません。現時点での「戻る/戻らない」で二部するのではなく、地元に縁のあるより多くの人たちが、暮らしたいと思える環境を作り、復興を支えられるようにしていくことも大切なのではないかと思いました。

  2014年にも南相馬を訪れているノルウェー放射線防護庁のアストリッド・リーランドさんから、前回と今回の違いについて感じたこともお話いただきました。2014年に比べれば、はるかに落ち着いた雰囲気になっていて、復興が進んでいるのを見てとても嬉しい、との言葉が出る一方で、震災への対応を行うと、それがまた新たな問題を生むというサイクルになっているという指摘もありました。事故が起き、放射性物質が広がった。対策のために行った除染が、除染廃棄物や仮置場の問題を生み、それが中間貯蔵施設の問題にもなっている。ソーラーパネルについてもそうですが、こうしたサイクルが各所に見られ、それぞれが解決しないまま複合的に絡み合い、復興の問題をより難しくしている側面があると安東も感じています。

  今回のダイアログは、震災後の復興のステージが大きく変わったことを感じさせるものとなりました。この先の問題は、短期間では解決せず、長期的になることも、強く予感しました。粘り強い取り組みがより一層必要とされる時期になっているのだと思います。


  最後になりましたが、今回のダイアログ開催にあたって、多大なる協力をいただきました南相馬市役所、杉重博さん、米田寛さん、鎌田たつ子さん、小高復興デザインセンターの村田博さん、そして日本財団のご支援に心から感謝申し上げます。

文責:安東

2018年7月9日月曜日

Report of Fukushima Dialogue, 10 February 2018 (1st day) - to share current situations and the future of Odaka area of Minami-soma City

  On 10-11 February 2018, we held the 'Fukushima Dialogue to share current situations and the future of Odaka area of Minami-soma City -- Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) -- ' in Minami-soma city.

  We held a field tour in Odaka area where the evacuation order was lifted in July 2016 on the first day, and held the Dialogue at Minami-soma City Information Exchange Centre on the second day.

Day 1

  Gathering and originating at Odaka Station on Joban line, we rode on a bus with guidance from local people. At first, we passed through the shopping street run straight from the station, comparing with some pre-disaster photos. There was no damage from the tsunami around Odaka station, but many buildings were collapsed or damaged by the earthquake. The area had been prohibited to enter just after the NPP accident, never had a chance to repair. So buildings were gradually damaged during the no-entry period, and as a sequel, were demolished and left vacant lots. Comparing with photos from when the street was bustling realised the difference so clearly.

  Then we visited Mr Takashi Mizugai who have resumed farming in Hanzaki district and listened to him in front of the fields. Mr Mizugai and his fellows undertook to weed fields as a rehabilitation association from November 2012, just a year after the disaster, and they started test cultivation of soybeans since 2014. He told that nearly all results were ND from the crops continuously cultivating since the first year. Including rice fields that are currently under maintenance, they are going to jointly manage approx. 12 ha by 4-5 personnel. The reason why they first started from soybeans is that irrigation channels for rice fields have not yet been reconstructed. Around this area agricultural water is drawn from Ogaki dam in Namie town. Before the disaster, there were local groups called 'yui' and they each had maintained channels in their area. Since the disaster forced them to evacuate, channels in some area toward Odaka are completely out of maintenance, so it had been not able to water the rice field. Furthermore, population decrease in the area also affects the field management. He told that it is impossible to keep the same level of management to that of before the disaster, and the issue from now on is how to continuously maintain with the decreased manpower, having help from outside. In his thought,
it would become a major turning point that whether they can find young successors within the coming five years. 
He told that:
 'Even after the lift of the evacuation order, few people return. Almost all community has vanished which had been before the disaster. People who took up residence in refuge places would never return in the future. I think it would be unachievable to restore everything as it had been. Still, at least I want to restore the scenery itself. This is my motivation to resume farming. By restoring the beautiful rural landscape from before the disaster, I want to prepare the environment that people want to live in, no matter they return from refugee places or they newly come. So I'm going to continue to farm.' 
This was very impressive. Furthermore, there was a question about reputational damage for the crops. His answer was that the market valuation can't be estimated at this time, because all of both soybeans and rice which they have raised so far have been delivered as for livestock feed, and subsidies account for a large portion for this use.

  After that, we had a bus ride through a hilly area in the east of Odaka, and visited a 54-ha large-scale temporary storage area and some places that solar panels are installed. Solar panels are rapidly spreading at a pace that even locals surprise if they come after some interval, so the landscape had significantly changed from what it had been. Most of the land where panels are extensively installed are places where originally had been fields and meadows, so the local guide told us that he is sorry since the landscape there had been his favourite one.

  In the afternoon, we visited the coastal area hit by the tsunami with a guidance by Mr Hiroshi Murata at Odaka Re-design Center. The population of Odaka area before the disaster was 12 800, but the number of registered inhabitants is 8 600 as of February 2018, so it is decreased more than 4 000. This number comes from people moved out from Odaka area, in addition to people who had died from the tsunami and earthquake. He told that in his estimation, people who are actually living in Odaka area are around 2 500, and probably around 4 600 people would return ultimately. He also added that it would be a great challenge how to maintain the area itself within the largely decreased population compared to that before the disaster.

  We were told that the temporary storage that we visited in the morning is the largest one in Odaka, and one we visited in the afternoon and in the tsunami-hit coast is the second largest, about 40 ha in extent. In the tsunami-hit coastal area, villages have vanished which originally had been there, and the area will be non-habitable in the future. It is not yet decided how to utilise the land where had been rice fields, and he said
this is a worrisome problem since there is no inhabitant who maintains the land.
Then we could get the whole view of the coast from a height in Urajiri district. The embankment construction is almost completed, and at the moment it seemed that some subordinate constructions were proceeding. He said that in past, there was a long beach around here that was even able to host an athletic meeting of the district. Even from before the disaster the beach was becoming eroded, and now there is no trace of what it used to be, by the ground subsidence from the earthquake and by the embankment itself. Along the coast, we could see two temporary incineration facilities. We were told that one is for disaster wastes from the area within the 20 km radius, and the other is for combustible decontamination wastes from outside of the 20 km radius.

  He told that while Fukushima Daiichi NPP was under construction around 1970 there were many people engaged in the construction work from this district. At that time, economically there was no other business than paddy rice cultivation and not a few went to work in cities, so such a near construction site work became a precious income source.

  Then we'd also see the sights from a height in Tsukahara district. The height seems more than 10 m above sea level, however, the tsunami also swept here and we were told that Mr Murata's mother was one of the victims. Currently, there are 70 people, 27 households in the district, which once had been 460 people, 120 households.

  He concluded the explanation by saying that:
'How to maintain the district community will be a major issue with the population decreased to 20-30% from once had been, and with a decreasing number of visiting volunteers as time passes from the disaster. The fading memories of the disaster is also an issue that I feel strongly about.'

  As time passes from the lift of the evacuation order, the distinction between who returns and who will not is becoming clear. I think that issues are coming to light that in what way the local communities and daily lives can be maintained, in the situation which no such population recovery can be expected as of before the disaster. Especially, at this time, I was impressed by that many words were spoken about the 'landscape'. In the tsunami-hit area, the original landscape has been completely lost by the tsunami. But this time I'd well realise that not only in the tsunami-hit area but also in the affected area from the NPP accident, the landscape is becoming quite different from it had been before. In such a situation, there is an impressive attempt to regain the original landscape through farming. After the disaster, many people have been rushed within the big movement of 'reconstruction'. However, I think a phase is coming, to take a glance backwards reflecting whether what we have done has been best or not. In such a phase, the first thing coming across one's mind might be the 'landscape'. Why do people want to live in that place? Of course, convenience, hospitals and places to work are important factors. However, the 'landscape' might be also one important factor, and we might have been totally forgotten this factor. This is what I personally but keenly felt.

Responsible for the article: Ryoko Ando

2018年2月10日 福島ダイアログ「南相馬、小高のいま、未来を共有するための対話集会」1日目ご報告

  2月10日、11日「福島ダイアログ:南相馬、小高のいま、未来を共有するための対話集会~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~ 」を南相馬市で開催いたしました。

  1日目は、2016年7月に避難指示が解除された南相馬市小高区の現地見学を、2日目は、南相馬市民情報交流センターにて、ダイアログを行いました。

1日目

  常磐線小高駅を集合・スタート地点として、バスに乗車し、地元の方にご案内をいただきました。まず、駅前からまっすぐ伸びる商店街の通りを、震災前の写真と見比べながら、通過しました。小高駅周辺は、津波の被災はありませんでしたが、地震による家屋の倒壊や損壊の被害が多くありました。その修繕もできないまま、原発事故後の立入禁止になり、その間に損壊が進んだため、多くの建物が取り壊され、現在は更地の状態になっているところが目立ちます。かつての賑わっていた頃の写真と見比べると、その差がよくわかりました。

  その後、飯崎(はんざき)地区で、農業を再開している水谷(みずがい)隆さんから、畑を前にお話を伺いました。水谷さんたちは、震災翌年の2012年11月から復興組合として圃場の草刈りを請け負い、2014年から大豆の実証栽培を始められています。2014年から連続して栽培して、ほとんどすべてがNDであったということです。現在、圃場整備が進められている田も含めて、約12ヘクタールを4~5名で共同で管理していくということです。大豆の栽培から行われたのは、水田に水を引く水路の復旧ができていないからだそうです。このあたりは、浪江町の大柿ダムから水を引いていますが、震災前は「結(ゆい)」という地域のグループによって、それぞれが水路の管理を行ってきました。震災によって避難をしてしまったため、小高に水を通すまでに、震災後まったく管理できていない区間もあり、水田に水を通せなかったということでした。また、この地域でも、人は大きく減ってしまっており、震災前のような管理はできず、今後は、少ない人出で、外部の助けも借りながらどう継続的に維持していくかが課題になっているとのことです。
あと5年のうちに、後継者となる若い人を求めていけるかが大きな問題になる、
と言われていました。
避難指示解除後も戻ってきている人たちは少なく、震災前のコミュニティはほとんど消えてしまい、避難先に居を構えた人は、この先も戻ってくることはないだろうと考えている。元のように戻すのは、無理なのではないかと思っている
と言われる一方、
風景だけは震災前に戻しておきたい、
これが水谷さんが農業を再開された動機なのだそうです。
風景が震災前の美しい農村風景を取り戻して、避難先から戻ってくるにせよ、新たに人が来るにせよ、暮らしたいと思える環境を整えておく、そのために自分は農業を続けたい、
と言われていたのが印象的でした。また、作物の風評被害についての質問がありましたが、これまでに作っている大豆も米もすべて飼料用として出荷されており、飼料用は補助金の割合がとても高いため、市場の評価は、現在のところはわからない、とのことでした。
  その後、小高地区の東部、山側をバスでまわり、54ヘクタールある大規模な仮置場や、ソーラーパネルが敷設されている状況を見学しました。地元の方でも、少し時間を空けてきてみると、驚くくらいのペースで、ソーラーパネルが敷設されていっており、風景はかつてとは大きく違っていました。
大規模にソーラーパネルが敷設されているのは、もともと田や畑、牧草地であった場所のことが多く、ここの田園風景はお気に入りの場所だったので残念です、
とご案内くださった方が言われていました。

  午後は、小高復興デザインセンターの村田博さんのご案内で、沿岸の津波被災地域を見学しました。 小高区の震災前人口は、12,800人ですが、2018年2月現在で、住民登録数は、8,600人で、4,000人以上減っています。津波など震災によってお亡くなりになった方に加えて、小高から転出した方もいて、この数字になっているということです。実際に、小高区内で暮らしているのは、2,500人で、おそらく、最終的に4,600人程度は戻って来るのではないかと推測しているとのことです。ただ、震災前人口から比べると、大きく減ってしまう中で、どのように地域を維持していくかが大きな課題であるとのことでした。

  午前中に見た仮置場が、小高区最大のもので、午後の津波被災地にあった仮置場は二番目の大きさとのことで約40ヘクタールとのことです。津波被災地では、もともとあった集落が消滅してしまっており、今後も、居住することはできなくなっています。田んぼであった場所も、どのように活用していくのかはこれから決めていくとのことですが、
管理する人が不在となってしまった土地をどのように利用していくかについては、悩ましい問題である
と言われていました。浦尻地区の高台から、沿岸を一望しました。堤防工事はほとんど終わっており、現在は、付随する工事が行われているようでした。昔は、このあたりは広い砂浜があり、地域の運動会は砂浜で開かれていたくらいだった、と言われていました。震災前から砂浜はなくなってきていましたが、震災による地盤沈下と堤防で、いまはまったくその面影はありません。 向こう側には、仮設の焼却施設が二基見えます。ひとつは、20km圏内の災害廃棄物、ひとつは20km圏外の除染廃棄物の可燃物を燃やしているとのことです。

  福島第一原子力発電所が建設されていた昭和40年代は、この地域からも建設作業に出かけていた人は多くいたそうでした。当時、経済的には、水稲栽培程度しかなく、出稼ぎをする人も少なからずいた中、近場の建設現場は貴重な収入源となったようでした。

  続いて塚原地区の高台からも、風景を見ました。海面から10メートル以上はあろうかという高台なのですが、ここまで津波は来ており、ご説明いただいた村田さんのお母様もお亡くなりになられたそうです。かつて120戸460名の方が暮らしていた集落は、現在は、約27戸70名になっています。
震災から時間が経過し、訪れるボランティアの方も減り、 かつての2割から3割になってしまった人口の中で、この先、どう地域を維持していくのか、風化も強く感じる、
と村田さんはお話を締めくくられました。

  避難指示解除から時間が経過し、戻って来る人と戻ってこない人がわかれる中、もう震災前の人口は望めないなかで、どのような形で地域や暮らしを維持できるのかというところが、問題点と浮かび上がって来ているように感じます。特に、今回、「風景」に関する言葉が多くお聞きしたのが印象的でした。津波被災地は、津波によって元あった景色はまったく失われています。ところが、津波被災地だけでなく、原発事故の被災地域においても、風景がかつてとはまったく違ったものになってしまいつつあるということが今回よくわかりました。そんな中で、農業を通じてかつての原風景を取り戻そうという試みはとても印象的です。震災後、「復興」という大きな流れの中で、多くの人たが突っ走って来た中、ここに来て、本当にこれでよかったのか、と振り返る時期になってきているのだと思います。その中で、最初に見えてきたものが「風景」だったのではないでしょうか。人はどうしてその場所に暮らそうと思うのか。確かに、利便性や病院、職場も重要な要素です。けれど、「風景」もまた大切な要素のひとつだったのではないか、そして、私たちは、そのことをまったく忘れてしまっていたのではないかと、個人的にも痛切に感じさせられました。

文責:安東

2018年3月5日月曜日

2018年2月10日11日 小高ダイアログセミナー資料/10-11 February, 2018 the materials of Odaka Dialogue Seminar

福島ダイアログ:南相馬、小高のいま、未来を共有するための対話集会~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~
Fukushima Dialogue to share current situations and the future of Odaka area of Minami-soma city - Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) -
(2018年2月10日、11日、福島県南相馬市小高区/February 10-11, 2018, Odaka, Minami-soma City, Fukushima)


2月10日/February 10

2月11日/February 11
はじまりの挨拶 Opening remarks:ジャック・ロシャール Jacque Lochard (ICRP)
前日の見学の振り返り Reflections of yesterday's dialogue:安東量子 Ryoko Ando (Ethos in Fukushima)

プレゼンテーション Presentation on current situations

藤原央行 Nakayuki Fujiwara(南相馬市企画課復興推進係長、Minami-soma City Offiece)
高橋荘平 Shohei Takahashi(南相馬除染研究所、Minami-soma City Decontamination Laboratory)
石川 俊 Shun Ishikawa(石川建設工業 Ishikawa Kensetsu Kogyo)
鎌田たつ子 Tatsuko Kamata(大町きらきらサロン)
米田 寛 Hiroshi Yoneta(小高区住民)
水谷 隆 Takashi Mizugai(小高区住民)

対話 Dialogue

水谷 隆 Takashi Mizugai(小高区住民)、石川 俊 Shun Ishikawa(南相馬)、高橋荘平 Shohei Takahashi(南相馬除染研究所) 、鎌田たつ子 Tatsuko Kamata(南相馬)、杉重 博 Hiroshi Sugishige(南相馬)、米田 寛 Hiroshi Yoneta(南相馬)、 鈴木敦子 Atsuko Suzuki(南相馬市社会福祉協議会)、後藤素子 Motoko Goto(新潟)、斉藤幸子 Sachiko Saito(南相馬)、 星 憲 Hiroshi Hoshi(南相馬)、但野謙介 Kensuke Tadano(南相馬市義)、坪倉正治 Masaharu Tsubokura(相馬中央病院)、 大橋庸一 Yoichi Ohashi(双葉町)、菅野源勝 Genkatsu Kanno(川俣町山木屋)

アストリッド・リーラント Astrid Liland (NRPA)
テッド・ラゾ Ted Lazo(OECD/NEA)
まとめの議論 General Discussion
終わりの挨拶 Closing remarks by 田林信哉 Shinya Tabayashi(南相馬市副市長 Deputy Mayoer of Minami-soma City)
挨拶 remarks by 世古将人 Masato Seko(日本財団 Nippon Foundation)
最後に Conclusion by ジャック・ロシャール Jacques Lochard(ICRP)

2018年2月22日木曜日

『福島はあなた自身』に寄稿しました




  福島民報社より刊行された『福島はあなた自身』に、安東も「福島で暮らす・暮らせないということ」というタイトルで寄稿、収録されています。
  原発事故以降に政府によって出された避難指示、その後の基準策定が住民生活にもたらした影響と、その影響の中で試みられてきた末続地区での取り組み、避難指示解除の現状や問題点についての考察もしています。
  東京電力福島第一原子力発電所の事故からまもなく7年を迎えます。これまでにとられた様々な施策についても、その結果の検証や振り返りが行われてくる時期になります。短い原稿ではありますが、その一助としていただけることを願っております。

  県外の書店では店頭に並びませんので、Amazon でお買い上げいただけましたら、幸いです。

2018年1月25日木曜日

2016年10月1日、2日 川内ダイアログセミナー資料/1-2 October, 2016 the materials of Kawauchi Dialogue Seminar

双葉地方におけるダイアログセミナー The rehabilitation of living conditions in the Futaba region
(2016年10月1日、2日、福島県双葉郡川内村/October 1-2, 2016, Kawauchi Village, Fukushima)


10月1日/October 1
セッション1:双葉地方における状況を共有する
Session1: The situation in the Futaba region

遠藤 雄幸(川内村・村長)

飯野洋一(広野町・復興企画課課長補佐)
猪狩祐介(楢葉町・政策広報室長)
松本勝好(葛尾村・地域振興課職員)

井出 茂(川内村商工会・会長)
  • 川内村商工会の復興に向けての役割
  • The role of trade and industry in Kawauchi
折田真紀子(長崎大学・助教)

セッション2:帰還することの社会経済的側面について
Session2: The socio-economic conditions for returning home

永沢 幸一(川内村住民)
  • 自らの震災からこれまでの経験
佐藤奈菜(いわき市出身・長野県看護大学学生)
  • 自らの震災からこれまでの経験
佐藤英治(楢葉町・放射線対策課)
松本勝好(葛尾村・地域振興課職員)

林 薫平(福島大学・特任准教授)
  • 広野町の地域活動について

ワーキンググループ Working groups on the challenges of the rehabilitation of living conditions in the Futaba area

10月2日/October 2
セッション3:帰還することの条件:除染の状況、廃棄物の管理、環境モニタリングについて
Session3: Returning home: decontamination, waste management and environmental surveillance

JAEAの担当者からの発表
川内村・産業振興課
  • 川内村の除染対策・廃棄物管理の現状

ワーキンググループ Working groups on the implications of the decontamination and the challenges of waste management

セッション4:双葉地方の未来に向けて、経験の共有と地域活動の継続的な支援
Session4: Supporting local activities and disseminating experience for the future of the Futaba region and beyond

前田光哉(環境省・参事官)
  • 環境省の役割
宮崎 真(福島医大)
  • 双葉地域における福島医大の活動と楢葉でのD-shuttleを用いた測定の経験について
仲井康通(福島大学)

2018年1月17日水曜日

Report of Fukushima Dialogue, 25 November 2017 - Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations

 On 25-26 November 2017, we held "Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations" in Yamakiya district, Kawamata Town.

 On the first day, we had a tour around Yamakiya district. Gathered at Kawamata Town Office in the morning, and after having had a greeting from Mr Kanemasa Sato, the mayor of Kawamata Town, we set off in two separate buses. The following description is based on the schedule of the group which Ando had attended.

 Yamakiya district is in the Abukuma highlands. Nevertheless located in the mountain area, the terrain is very gentry-sloping around there, letting you forget the fact that you are on the mountaintop. Agriculture had flourished since long ago, and also the land had been used for grazing since before the war, utilizing the gentle terrain. Cattle grazing had been active before the disaster, and it is told that military horses had been also raised before the war. This tells the long history as a rangeland.

 Climbing long stairs, we first visited Yasaka Shrine, which has a roof covered with copper sheeting. At the shrine, a performance called "Sanbiki-shishimai (dance of three lions)", which is told it has a history more than 300 years, is offered on every October. This custom had been paused by the evacuation order from the accident. But following the lift of the order, the performance is resumed on October 2017, the first time in seven years. Originally, performers should be boys around ten or eleven years old, but this time adults performed instead since there are few children in the district.

 We heard some stories of troubles, e.g. they started to patrol around the shrine while the period of the evacuation order, especially to secure the copper sheeting of the roof from robbery.
 Unfortunately it got cold on the day, and it snowed and hailed while we visited the Yasaka shrine, so we turned up the collar of our coat while the visit.

 Then, we visited Ms Kuniko Hirono, who cultivates lisianthus. Yamakiya has been known as one of the best lisianthus-producing districts from way back, for its rich flower colour brought from the temperature difference and its high quality.
 The sudden NPP accident and the following evacuation order had forced to discontinue the production. Not a few people had nothing to do at the refuge as they lost their farmworks, but within them, she told that she worked hard instead as a board member of the temporary houses and so on. Even from before of the lift of the evacuation order it had been allowed to resume the production of lisianthus in Yamakiya, but she told that at the early stage she had been dispirited seeing ruined greenhouse by heavy snowfall after the evacuation and so on. Even so, she was encouraged by some factors, such as that marketers told there is hardly any reputational damage for lisianthus. Consulting with her family, she finally has managed to resume the production, with rebuilt facilities such as greenhouses by utilizing subsidies and so on. It was impressive that she told smiling that she loves lisianthus.

 However, while the production pause, some new variations of lisianthus have been introduced, and market preferences have been changed for flower training (arrangement of branches and number of flowers). So some trial and error were needed to update the situation awareness, but with this effort, she becomes able to keep the satisfactory quality, and the market also values it highly. I realized that producer-side efforts are also needed to update the situation when restarting production for flowers and ornamental plants, which are influenced by the technical advance and the fashion of the times.
 She told that now her biggest trouble is short of hands, since from decreased population by the evacuation, there are few neighbours who come and help farmwork in a busy season. She concluded her talk by saying that one will enjoy agriculture, especially the culture of lisianthus, so if there are young people who want to try it, she welcomes them to join.

 Next, we visited the forest verification site in Yamakiya district. Chiba University and other institutes continuously observe the dynamism of cesium in the forest. This time we had an on-site explanation from Dr Tatsuaki Kobayashi from Chiba University.

 He explained that the continuous investigation here shows that the most part of cesium-137 stays in the forest floor. Cesium is hardly flown out to the outside water, and mostly stored in the forest. Especially in the forest floor, cesium stays in black and soft soil within about five-centimeter depth, and no tendency is observed to sink into the deeper soil. And he told the absorption of cesium-137 into timber varies by the tree species. In case of red pine there is virtually no absorption, but in case of Quercus serrata it slightly absorbs and transfers cesium. That said, even in case of Quercus serrata, the overwhelming majority of cesium-137 is deposited on the bark in the current situation. Still it seems we need to keep the situation monitored.

 In the afternoon we resumed the tour by visiting a temporary storage site of decontamination wastes located in Yamakiya district. A part of the decontamination wastes, stored in the place which had once been ricefield, is currently being transferred to intermediate storage facilities. There are totally 22 temporary storage sites in Yamakiya district, and the total amount of the stored decontamination wastes is about 220,000 bags. Within them, as of 30 November, 100,000 bags are already transferred and about 100,000 bags still remain.

 We would like to thank people from Fukushima Regional Environmental Administration Office of Ministry of Environment, and on-site management people, despite it being a holiday.
ReferenceKawamata Town webpage for temporary storage sites (Japanese)

 Finally, we visited Mr Kinichi Ouchi in Yagi area. The entire Yamakiya district is a place of scenic beauty surrounded by gentle hills, and furthermore, Yagi area is prominent within the district. So the scenery from his house was excellent. It was impressive that he often told he wish to protect and care the beautiful scenery.

 He told that the disaster came just when things were going smoothly for his farm of the greenhouse cultivation of mini tomato after many troubles. The NPP accident and evacuation ruined the farm, just after he'd thought he can take some repose. Because he had to care his old mother at that time, he evacuated after the completion of temporary housing construction to avoid multiple movements during the evacuation. He also worked as a board member of the temporary houses, rather harder than he and his wife had before the disaster. Still, every day he visited his house twice a day, taking two hours once, to feed his dog left at the house. The only time he couldn't go was when heavy snow had blocked the road, and even at that time, he walked to the house pushing the snow aside, after driving a car up to halfway, as soon as the snow had been cleared from the nearby main road. He said he is currently preparing to start greenhouse cultivation of anthurium, not an edible product which has a concern for reputational damage. Questioned that how official supports from the government, municipality and experts helped his business, he answered that he expects nothing from such official supports. He told he had done everything by himself from before the disaster, and still he is doing.


Reference

2017年11月25日 福島ダイアログ「山木屋の住民の方たちと現状を共有するダイアログ」1日目ご報告

  2017年11月25日、26日にかけて、川俣町山木屋地区で「山木屋の住⺠の方たちと現状を共有するダイアログ」を開催いたしました。

  1日目は、山木屋地区内を見学させてもらいました。
  朝、川俣町役場に集合、川俣町佐藤金正町長にご挨拶をいただいて、2台のバスに分乗しました。(安東が同行したグループの日程に沿って記載します。)

  山木屋地区は、阿武隈高地にありますが、山間部とは言っても、高原のとてもならだかな丘陵地のような地形になり、山の上にいることを忘れてしまうほどの場所です。農業も昔から非常に盛んで、なだらかな地形を利用して、戦前から放牧地としても利用されていました。震災前は、牛の放牧が盛んでしたが、戦前には、軍馬の牧野として使われていたとのことなので、放牧地としての歴史の長さがわかります。

  まず、長い階段を登り、銅葺きの社殿の八坂神社を訪問しました。八坂神社では、毎年10月に300年以上の伝統があると言われる「三匹獅子舞」という踊りが奉納されています。原発事故の避難指示によって、三匹獅子舞の奉納は途絶えていましたが、避難指示が解除された2017年10月、7年ぶりに再開されました。本来は、小学校5、6年生の男の子によって踊られるものなのですが、子供の数が少ないため、大人が代わりに奉納したそうです。

  避難指示中は特に、神社の屋根を葺いている銅が盗まれる可能性もあったため、パトロールで見回るようにするなどのご苦労があったと伺いました。
  この日は、あいにくの冷え込んだ天気になったのですが、八坂神社を見ているときには、霰や雪が降り、コートの襟を立てながら、見学させてもらいました。

  ついで、トルコキキョウを栽培されている広野邦子さんのところを訪れました。山木屋地区は、昔からトルコキキョウの屈指の産地として知られ、寒暖の差がもたらす花色の発色の良さと品質の高さに評価が高い産地でした。 しかし、突然の原発事故と避難指示によって、その生産も中断を余儀なくされてしまいます。避難先では、農作業などすることがなくなって手持ち無沙汰になってしまった人も少なくない中、邦子さんは仮設住宅の役員などの仕事になり、かえって忙しく過ごされていたそうでした。避難指示が解除となる前から、山木屋地区ではトルコキキョウ生産再開が可能となりましたが、最初は、避難後の大雪などで荒れてしまったハウスの状態を見て、気落ちしたこともあるそうです。それでも、市場の人からトルコキキョウは風評被害がほとんど出ていない、という話を聞いたことなどもあり、家族で相談し、補助金などを活用してハウスなどの施設を再び整備して、再開にこぎ着けたとのことでした。自分はトルコキキョウが好き、と笑顔で言われていたのが印象的です。

  ただ、中断していた間に、トルコキキョウも新品種が入っていたり、また、花の仕立て方(枝数や花数を調整しながら育てる)の市場からの要求が変わっていたりしたため、状況をアップデートするための試行錯誤もあったとのことでしたが、今は、品質も満足のいくものが取れるようになり、市場での評価も高いとのことでした。技術の進歩や流行がある花卉類は、再開後の状況アップデートなどの生産者側の努力も必要となることを感じました。
  避難によって人口が減少したため、繁忙期に手伝いに来てくれる近所の人がいなくなり、人手が足りないことが現在の大きな悩みであるとのことでした。農業、トルコキキョウの栽培は楽しいと思いますから、ぜひ、やってみたいという若い方がいらしたら仲間に入ってください、とのお話で最後は締めくくられました。

  その次に、山木屋にある森林実証地の見学に行きました。ここでは、千葉大学他が森林におけるセシウムの動態の継続的に観察されています。今回は、千葉大学の小林達明先生に現地で説明をしていただきました。

  山木屋地区の試験地での継続的な調査の結果、森林におけるセシウム137の大半は、林床部分に止まっているとのことでした。林外の水にもほとんど流出しておらず、森林に蓄積しているそうです。林床でもおおよそ深さ5cmまでの黒くてふかふかした部分にセシウムは止まり、それ以上深い土壌にも浸透していっていないとのことでした。 樹木へのセシウム137の吸収は、樹種によって異なり、アカマツはほぼ全く吸収がないようですが、コナラは微量の吸収・移行があるとのことです。そのコナラでも、現在の状況では、樹皮へのセシウム137の付着の量の方が圧倒的に多いとのことでしたが、今後も状況を見ていく必要がありそうです。

  午後は、山木屋地区内にある除染廃棄物の仮置場の見学からスタートしました。以前、田であった場所に保管されている除染廃棄物は、現在、一部は中間貯蔵施設に運び出しが行われています。山木屋地区全体では、22箇所の仮置場があり、除染廃棄物の総量は約22万袋保管されています。そのうち、11月30日現在で、10万袋の搬出が完了し、残り約10万袋が残されているとのことでした。

  休日にも関わらず、ご対応くださった環境省福島環境再生事務所の皆様、現場管理者の皆様、ありがとうございました。
参照川俣町HP

  最後に訪れたのは、八木地区の大内謹一さんのご自宅でした。山木屋地区は、全体的にもなだらかな丘陵に抱かれた風光明媚な場所なのですが、八木はその中でも取りわけ美しく、ご自宅からの景色は素晴らしいものでした。お話の中でも、美しい風景を守りたい、大切にしたいという言葉が何度も出て来たのが印象的でした。

  大内さんは、震災前は、様々なご苦労の末に、ハウスミニトマトの栽培がちょうど軌道に乗り始めたところだったそうです。ようやく一息つけるかと思ったところに原発事故と避難になってしまいました。当時、高齢のお母さんの介護があったため、避難先で複数箇所移動することになるのを避けるため、仮設住宅の建設ができるのを待って、避難されたとのことでした。大内さんも、仮設住宅での役員のお仕事があり、ご夫婦で震災前よりも忙しいくらいの生活を送られていたそうですが、自宅に残して来た飼い犬に餌を与えるために、欠かさず毎日朝晩二回、二時間かけてご自宅に通われていたとのことでした。こなかったのは、大雪で道路が通行止になった時だけで、その時も、近隣の除雪が行われると、途中まで車で乗り付けて、残りは、雪をかき分けて徒歩でご自宅まで通われたとのことでした。 現在は、風評が懸念される食べ物ではなく、アンスリウムのハウスによる栽培を始められる準備を進めていらっしゃるとのことでした。政府や自治体、あるいは専門家による補助や支援は、どのような助けになったか、という質問に対して、そうした公的な支援は全く期待していない、震災前から自分でやって来たし、今も自分でやっている、と言うお返事でした。

参照