に、安東量子か参加いたします。
Ryoko Ando, representative of Ethos in Fukushima, will participate in
of Hiroshima University Phoenix Leader Education Program, ――;which will be held on 11 - 12 February 2017 at Hiroshima University Kasumi campus.
開催概要を、広島大学のサイトから引用いたします。
Symposium outline (referred from Hiroshima University website):
福島原発災害後の復興にあたり、現在も国内外の多岐にわたる分野から、多くの支援と努力が続けられていますが、復興への道のりは緒に就いたばかりとも言えます。そこで、第6回を迎える本国際シンポジウムでは、福島の復興過程における「仲介者」の役割に注目し、研究者と地域社会とのギャップを埋めるための議論を行う予定です。
The people of Japan have made a concerted effort to the ongoing reconstruction of Fukushima along with the support of people from around the world. Despite these extensive efforts, it can be said that the reconstruction has just begun. The 6th International Symposium will focus on the role of the mediator during the Fukushima recovery process to bridge the gap that exists between scientists and the local community.
安東は、2月12日のシンポジウムの中で、
「原発事故後の共通の言葉をつくる ―いわき市末続地区の経験―」
のタイトルで15分の発表、その後のパネルディスカッションにパネリストとして参加する予定になっております。
Ando will make a 15-minute presentation
"Forming Common Language after
the NPP Accident -- from Experiences in Suetsugi District, Iwaki City
--"
in the symposium on 12 February, and then will attend the panel
discussion as a panelist.
参加費は無料ですが、参加には事前申し込みが必要となっております。 広島大学のサイトからお申し込み下さい。
Admission is free but prior registration is needed via Hiroshima University website.
同時通訳がつく予定ときいております。
We heard that simultaneous translation will be provided.
福島県内から参加される他の発表者の皆さまも、私たちの活動に最初期からご協力いただいている福島県立医科大学の宮崎真先生をはじめ、震災からそれぞれの現場の第一線で向き合ってこられた方たちばかりです。西日本地域で、こうした福島の現場の声をお聞きいただけるのは非常に貴重な機会ではないかと思います。
Other speakers from Fukushima prefecture, including Dr. Makoto Miyazaki at Fukushima Medical University who has been our advisor from very early days of our activities, are serving in the front line of their own stages from just after the disaster. We think this is a precious opportunity to be able to listen to such front-runners from Fukushima in western Japan.
足をお運びいただけましたら幸いです。
We would appreciate if you could come to the symposium.