先日のICRP第三回ダイアログセミナーに参加された山本司真さんから寄稿されましたので、公開します。
You can find the English translation at the end.
山本さんのスライド(PPT, 日本語)
==ここから==
横浜から参加させていただきました山本と申します。 頭ではわかっていたことが、全部「わかっていたつもり」だったことを思い知りました。 現地の方たちの痛み、努力、そして希望を信じる気持ち、感じました。 でもまだまだ足りない。もっともっと知りたい。 支えあいたいと思います。そのために何ができるのか・・・。 私は横浜に住み続けて、子供を育てます。 美しいものを美しいと思う心を、バランスのとれた考え方ができるような子どもを育てる努力を続けたい。 そして時々そちらに遊びに行きます。だってとっても素敵なところだったん だもの。
以下は発表要旨です。
放射線勉強会「あしたのために」について 〜私たちが横浜でできること〜
「放射線勉強会について」
私は8歳・5歳・2歳のこどもと夫とともに、横浜に住んでいます。
原発事故後、私も含め周りの母親たちは放射線の問題のなんとなくの不安や心配を抱えていました。
「スーパーで今まで通り買い物をしてもいいの?」
「子どもに泥遊びをさせていいの?」
「鼻血は放射能のせい?」
など、様々な情報に振り回されながら、しかもそれをなかなか話す機会もなく、自分の考えや気持ちをうまくまとめることもできない状況が続いていました。
放射線にまつわる話題について話す場がほしいという友人の声を受け、それなら少し勉強もしてみようということで、去年の11月から、小さな放射線勉強会を始めました。
「どんな会だったのか・何を勉強していたのか」
開催場所は私の自宅です。近所の母親たちが子供が寝静まってからやってきます。
放射性同位体とは? とか核種とは?など、インターネット上にあるテキストを使ってやり始めました。
普通の主婦達が、講師もないままに物理や化学を勉強するのは大変なことでしたが、やれば分かると言う達成感も感じました。
皆で「数字を見るのもイヤ!!」といいながら、実効線量の計算をしたのもよい思い出です。
そうやって、知識を重ねて行っても、不安な人は不安ですし、逆にもともと対して気にしない人は気にしませんでした。
そこはあまり変わりはなかったように思います。
ただ、また理解が深まるのと同時に、不要な不安に振り回されなくなった、自分の 基準が持てるようになったという人や、前向きな考え方ができるようになったと いう人はいました。
「段階を踏んで考えるということ」
このような勉強によって、放射線に対する正しい知識を得るだけでなく、私は「段階を踏んで考える」ための「考え方」を皆で学べたらいいなと考えていました。
ここで私の好きな料理に例えてみます。肉じゃがについて理解したければ、
(1) まずは食べてみる。
(2) 材料を知る。
(3) 作り方を知る。
(4) 実際に作ってみる。
ただ単純に食べる以外に、肉じゃがが何でできているのかを知ったり、どういう手順で作られるかを知り、作ってみることにより、肉じゃがに対する理解が深まります。そして私たちも肉じゃがが作れる ようになります。
ただ、この肉じゃがは家庭料理なので、すごく洗練されたものでなくてもいいのです。家族に喜んでもらえるレベルの方がむしろいい
同じように、放射線の問題も、数値や公式の一つ一つを覚えるより、ざっくりとした、段階を踏んだ考え方さえ習得しておけば、放射線に限らずに日常の様々 な問題に対処することができるのではないかと思いました。
「リスクは比較するものだということ」
私たちの生活はリスクに囲まれており、放射線のリスクはその一つです。
先ほどの「ざっくり」で考え方の基本が出来てさえいれば、専門的な知識がなくても、それぞれのリスクの比較をすることが可能なのではないでしょうか。そしてそれはむしろ日々育児や家事に取り組む母達 の得意分野でもあると思うのです。
例えば、
・ 茄子がひからびそうだが、今日は青菜を食べさせたいのでほうれん草を茹でようか。
・ 子どもの宿題がまだ終わっていないのだが、とりあえずお風呂に先に入れた方がいいのか。
生活は日々リスク比較と選択の連続です。私たちはそれを本能的に選び取り、バランスをとりながら生活をしています。
そのやり方を放射線の問題を考える際にも生かせないかなと思いました。
「6/3「食の放射線基準と安 全」についてのお話し会」
この放射線勉強会は2011年11月 からこれまでに6回開催されました。
うち2回は、講師をお招きしてお話し会を行っています。
先月の6/3に、食の安全についてのプロである小比良和威さんや他twitterで知り合った友人達を招いて、「食の放射線基準と安全」というタイトルで、お話し会を行いました。
参加者としてこのお話し会に声をかけたのは勉強会のメンバー含め、こどもの通う保育園の母とその先生たちでした。
この会では、放射線に限らず、食の安全について語られました。
食品の安全基準の作られ方にはじまり、放射線 の基準値の作られ方について、実際に私たちがどのくらい被ばくしているのか、そして放射線の問題は量だということ、リスクという ものは比較してこそのものだということ説明してもらいました。
その後の質疑応答では、参加者の皆さんが今ま での不安を素直に打ち明けて下さいました。その中の一人に大変心配症の方がいらっしゃいました。いまだに水道水は飲めない、きのこ類は 避けていると言う方です。お話会の内容が、いままで情報収集してきた内容と全く違うことに大変戸惑っている様子でした。
その時に、パネラーの一人、この方は都内でサイエンスカフェを主催している方なのですが、がこうおっしゃいました。
「正直な話、きのこに関しては、去年半年くら いは大丈夫だと頭で分かっていても気持ち悪かったですよ。」
後で参加者の方達にアンケートをとったとこ ろ、この言葉がとても印象的だったという話が多く出ていました。
知識がある人とそうではない人、とても不安に 思っている人とそうでもない人が、互いに正直に話し合う雰囲気を作ること。恰好つけたり、相手を言い負かそうとしないこと。少し ずつ信頼関係を重ねて行くことが最も大切なんだなと思った瞬間でした。
「これから、横浜に住んでいる私たちが考えなくてはならないこと」
こういった勉強会は、少しずつですが絶やさず に続けて行きたいと思っています。
私たち横浜に住む大人が、これからしなくてはいけないのは、本当の意味で福島の人達を思うことです。身の回りのリソースを大切にし、日々の生活に感謝する。そして、報道やネットの情報を自分なりに整理し、根拠のない差別をなくすことです。
先ほどの勉強会で最後に私は参加者の皆さんに こう申し上げました。
「「私の息子が将来「福島県出身のお嬢さんをお 嫁さんにもらいたい」と言ったときに、はたして私はどう思うのだろうか、ということをこれから考えて続けて行きたいと思っていま す。」
いまだ、様々な問題が残されています、時間をかけて対話を積み重ねて行きたいと考えています。
終
===ここまで===
These are some words of Ms Yamamoto who participated in the third ICRP dialogue meeting.The slides of Ms Yamamoto. (PPT, English)
=== from here ===
I am Ms Yamamoto from Yokohama. In this meeting I realized that what I thought I understood was different from the reality. I felt the pain, effort and hope of the local people of Fukushima. And this is not enough, and I would like to know more. I would like to cooperate with them...what can I do to achieve that goal? I continue to live in Yokohama and raise may children. I continue to try to educate my children so that they can recognize the beauty in beautiful things and judge things with consideration. I will come and visit Fukushima from time to time, because I fell in love with the place.
This is the abstract of her presentation.
Radiation study meeting "For tomorrow" - What we can do in Yokohama
Study meeting
I live in Yokohama with my husband and three children, who are 8, 5, and 2 years old.
Mothers like me have had vague worries and anxieties about radiation issue ever since the nuclear accident.
"Can we shop food at usual supermarket just like before?"
"Can children play with mud?"
"When children have nose breed, does it have anything to do with radiation?"
We had been at the mercy of such doubts and anxieties, yet had no chance to talk about them and make things clear.
I realized that we needed a place to talk about the radiation issue. That's why I set up a small study meeting about radiation last November.
What was the meeting like, what we studied
The meetings were held at my house. Mothers from the neighborhood gathered after their children went to bed. We studied about radioactive isotopes, nuclides and so on, using texts I found on the Internet.
It was not easy for normal housewives to study physics and chemistry without a teacher, but we did felt some achievement that we understood something. I can now remember with pleasure the nights when we calculated effective dose, complaining "I don't want to see any more numbers!"
Meeting after meeting, we accumulated knowledge. But those who were anxious remained anxious, those who didn't care much remained the same. The knowledge didn't change our feelings much. Still, some could get rid of the anxiety which turned out unnecessary, or could decide their own criteria, after they understood the issue better.
How to think step by step
I felt the knowledge about radiation was not enough. We also needed to acquire a way to think "step by step".
Let me take cooking (which is my favorite) as an analogy. If you want to know about simmered meat and potatoes, or Nikujaga, there can be several steps.
1. Try and taste
2. Learn what it is made of
3. Learn how to cook
4. Try cooking by yourself
When you eat Nikujaga, you already know something about it. But if you know what it is made of, or how it is cooked, you understand it better. And then you can cook it by yourself.
This Nikujaga is a kind of homemade food and doesn't have to be perfect. Maybe even better when it's more casual and just enough to satisfy your family.
The same kind of steps can be applied to radiation problem. Learning detailed numbers and formula could help. But if you learn how to think roughly, and step by step, it becomes easier for you to deal with various things in your daily life, in addition to radiation.
Risk is something you need to compare
Our daily life is full of risks. Radiation risk is only one of them. If you can think "roughly and step by step" just like I mentioned before, you can compare one risk with another even without specialized knowledge. And that kind of comparison is something mothers are very good at, as they deal with it every day in housekeeping and raising kids. Comparison in daily life is something like this.
Eggplants in a frigerator are ruining but you think kids need green vegetable today. So let's cook spinach instead of eggplants.
A kid haven't finished homework, but taking bath should come first for now.
Our life is just continuous comparison and making choices. We may not realize it, but we do compare and balance choices. Why can't we use the same idea to deal with radiation issue?
June 3rd study meeting about radiation criteria and safety on foods
We have held six study meetings since last November, two of which were lectures. On June 3rd, we held a lecture meeting titled "Radiation criteria on Food and safety" with Mr. Kazutake Ohira, who is a professional on food safety, and some friends I met on twitter. In addition to usual study meeting members, mothers and teachers from my child's kindergarten joined the meeting on that day. We talked about food safety in general, not limited to the radiation issue. We have learned how the safety criteria is decided, how the criteria for radioactivities are made, how much we have actually been exposed and so on. We have also learned that the radiation issue is a matter of quantity and that we can evaluate the risk only by comparing with other risks.
At the question time later in that meeting, many participants expressed their long held fear and anxiety honestly. One participant was so concerned that she could not drink tap water even then and was strictly avoiding mushrooms. She was confused because what she heard on the meeting was so much different from what she had studied and believed till then.
One of the panelist who is holding a science cafe in Tokyo said at that time; "I understood that mushrooms are safe enough, in my head. Still I felt uneasy in mind for about a half year, to be honest." This statement was very impressive for many participants, as I could see from their responses in questionnaire after the meeting.
This was the moment I realized how important it was that people with different levels of knowledge, understanding, fear or anxiety, can talk honestly to each other and respect each other, instead of showing off or arguing others off. We have to build a trust relationship between ourselves little by little, step by step.
What can we do, what do we need to think about in Yokohama?
I'd like to keep holding this kind of study meeting even at a slow pace. As adults living in Yokohama, we should respect people in Fukushima. We should take good care of, and be thankful to the resource that we have, and we should get rid of the misplaced discrimination, through judging information on the media and the net by ourselves.
At the closing of the meeting, I said to the participants;
"If my son wants to marry a girl from Fukushima, how would I feel? I don't know yet. I want to keep on thinking about this kind of questions."
There are still many problems left unsolved. It may take time, but I'd like to continue discussion.
=== to here ===