「双葉・大熊の住民の方たちとの現状を共有するダイアログ ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」
を開催いたします。
On 11-12 March,
the "Dialogue to share current situations of locals near Futaba and Ohkuma Towns -- Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) --"
will be held.
11日(土)は、双葉町内の立入見学となっておりますが、立入申請の手続きや移動の手配の関係上、関係者のみに限定しております。悪しからずご了承くださいませ。
Futaba town field tour is scheduled on the first day, Saturday 11. Due to the process of the area entry authorization and moving arrangement, the visit will be limited to pre-registered participants. Please be understanding of this.
12日(日)は、楢葉町あおぞらこども園の遊戯室を会場として、ダイアログを行います。こちらは一般公開となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。最寄り駅は、常磐線竜田駅になります。
On the second day, Sunday 12, the Dialogue will be held at Naraha Aozora Nursery School. On this day the Dialogue will be open to the public, so please feel free to join. The closest station is Tatsuta Station, Joban line.
双葉、大熊両町の皆さまの現状共有の一助としていただくことが、主催の願いです。
The organizers hope this will help share the current situations of the people of Futaba and Ohkuma Towns.
〈報道関係者の皆さまへ〉To the press:
1日目の立入見学は、マスコミ同行不可との条件がついております。恐れ入りますが、1日目の同行取材はお受けできませんので、ご理解たまわりますようお願い申し上げます。
Since hosts of the first-day tour do not accept accompanying mass media, we decline any request to cover the first-day tour.
2日目のダイアログについては、取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。
The second-day Dialogue is open to the public and there is no restriction to the press.
「双葉・大熊の住民の方たちとの現状を共有するダイアログ ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」
Dialogue to share current situations of locals near Futaba and Ohkuma Towns -- Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) --
-
日時:2017年3月11日(土) 3月12日(日)
Date: March 11th and 12th, 2017
場所:3月11日(土) 双葉町内現地立入見学(関係者のみ)
※立入申請手続の必要上、1日目は関係者のみ見学となります。
3月12日(日) 楢葉町あおぞらこども園遊戯室(一般公開・聴講自由)
Venue: March 11 (Sat): Field tour in Futaba Town (pre-registered participants only)
March 12 (Sun): Dialogue in Naraha Town (open to the public)
主催:双葉大熊ダイアログ実行委員会
Organized by Futaba-Ohkuma Dialogue Organizing Committee
代表責任者:安東量子(福島のエートス)
Responsible person: Ryoko Ando (Ethos in Fukushima)
参加団体:福島県立医科大学、福島のエートス、フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)、原子力防護評価センター(CEPN)、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)
With the participation of Ethos in Fukushima, Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety (IRSN), the Nuclear Protection Evaluation Centre (CEPN) and the OECD Nuclear Energy Agency (NEA)
後援:日本財団、福島県立医科大学
Supported by The Nippon Foundation, Fukushima Medical University (applying)
-
同時通訳:株式会社ヒラノ
Simultaneous translation by Hirano Co. Ltd.
目的:2017年3月11日をもって、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故から6年を迎えることとなる。その間、福島県内では、県内の大多数を占める居住地域、そして、浜通りを主とする避難指示解除を迎えた地域でインフラ面での復興は確実に進んでいる一方、帰還困難区域については、復興はおろか、将来像さえほとんど打ち出されていない状況にある。また、避難先にいる両町民の方たちがどのような問題に直面しているかということについても、一般に知られておらず、共有しづらい状況が続いている。現在、大熊・双葉町内には、中間貯蔵施設の建設計画が進められ、また5年後を目処に復興拠点が設けられることが決定されているが、それに対して両町民の方たちがどのよう思いを持っているかも、共有されているとはいいがたい。福島県のみならず、日本は、今後も長期に渡って、帰還困難区域の将来と中間貯蔵施設に向き合って行くこととなる。どのような未来が望ましいのか、望まれるのか、それを考える礎として、本ダイアログでは、まず、困難な状況に直面されている地元の方たちのお声を聞き、問題を共有化する機会としたい。
Objective: March 11, 2017 marks the beginning of the seventh year since the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi nuclear power plant accident took place. Recovery, in terms of infrastructure in areas where people have been living, as well as areas people will soon be able to live, has progressed well. However, for difficult-to-return zones, recovery progress and plans for the future have been limited. The struggles felt in evacuation areas are not well known to the general public, and it has been difficult to share the evacuees’ experiences and issues during this time. Furthermore, the plan to build intermediate storage facilities in Ohkuma and Futaba Towns is moving forward, with reconstruction bases to be designated there in five years. It is hard to say that the viewpoints of people living in these places are widely shared across Japan. Japan as a whole not solely Fukushima Prefecture must be prepared to face the long-term consequences of both the difficult-to-return zones and the intermediate storage facilities. This dialogue will be an opportunity for locals to be heard, to voice their difficulties, and to establish a platform for further discussion regarding the kind of future that they desire.
詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
See the program below for the details.
※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。
(The program currently available is not the final version. We will keep it updated.)
お問い合わせは、下記までお願いいたします。
連絡先:福島のエートス ethos.fukushima@gmail.com
Please contact us Ethos in Fukushima, ethos.fukushima@gmail.com, if you have any question.
0 件のコメント:
コメントを投稿