2022年11月2日水曜日

『末続アトラス 2011-2020 :原発から27kmー狭間の地域が暮らしを取り戻す戦いの記録』発刊のお知らせ/Issue of "Suetsugi Atlas 2011-2020: A record of struggle for reclaiming life in the district at boundary, 27 km from the NPP"

  2011年から末続地区で行ってきた放射線測定事業の記録誌を作成いたしました。
 We have compiled a record of our radiation measurement activity since 2011 in Suetsugi district.

 末続地区の震災前の歴史的経緯からはじまり、地区内でどのようなことが行われ、それについて参加した人たちはどう感じたのか、事業にかかわった地区の方や関係者にインタビューご協力をいただいてまとめたものです。
 Beginning from the historical background of the district before the accident, it describes how activities took place in the district and how people participated thought about, based
on interviews with locals and people involved in the activity.

 下記にあるジャック・ロシャールさんのメッセージにあるように、この記録誌の名称「アトラス Atlas」は、ベラルーシのCOREブログラムのなかから地元の女性から出されたアイデアをお借りしたものです。
 As also mentioned in the message from Mr Jacques Lochard below, the name 'Atlas' of this record which we borrowed from was an idea of a local lady who was involved in the CORE programme in Belarus.

 末続での測定事業の終わりが見えはじめた時期、測定に参加していた地元の女性のなかから、奇しくも同じように「事故後の出来事を記録に残したい」との声が聞かれるようになりました。
 When we have come to see the end of the activity in Suetsugi, by a curious coincidence, some voices from involved local ladies were heard that they wish to record the events after the accident.

 ベラルーシでは叶わなかった「アトラス」作成が、時を跨いで、福島のプロジェクトで叶う、というのは、ベラルーシでの活動 ETHOS にヒントを得て始まった私たちの活動の締めくくりを飾るのに実にふさわしいエピソードであるように思います。
 The compilation of the Atlas, which did not come true in Belarus, is finally realised in a project in Fukushima after decades. We believe this episode is very appropriate to conclude our activity which had been originated with inspiration from the ETHOS activity in Belarus.

 ベラルーシと福島をつないだエートス(ETHOS)とアトラス(Atlas)。いつかこのアトラスを手に、ふたたびベラルーシのエートスの地を訪れる日がくることを心待ちにしています。
 ETHOS and Atlas connected Belarus and Fukushima. We are looking forward to the day when we can visit Belarus again with Atlas in our hands, where the land ETHOS took place.

 なお、『末続アトラス』は、英訳版作成の可能性も模索しています。ファンディングについて、お心当たりのある方は安東量子までお知らせいただけると幸いに存じます。

 Parenthetically, we are exploring the possibility of issuing the English version of Suetsugi Atlas. Please inform Ryoko Ando if you have any ideas about funding.
  • 『末続アトラス』のPDF版(写真カラー)は無料でご覧いただけます。 PDF version of Suetsugi Atlas (photographs in colour) is available in charge of free.
  • 冊子(写真モノクロ)でご覧になりたい場合は、AmazonのKDPから実費でご購入いただけます。(KDPでの販売価格はロイヤリティが発生しない設定金額にしています。Amazonへの手数料のみとなり、利益はいただきません。) If you wish to have it in a printed version (photographs in monochrome), it is available in Amazon KDP, sold at cost. The price is only for the commission for Amazon and we do not receive any loyalty.
  • また同じく、Amazonで購入できる電子書籍 Kindle版(有料)も写真カラーです。 Kindle version (photographs in colour) is also available, sold at cost. 

『末続アトラス 2011-2020: 原発から27km―狭間の地域が暮らしを取り戻す闘いの記録』 "Suetsugi Atlas 2011-2020: A record of struggle for reclaiming life in the district at boundary, 27 km from the NPP"
------目次 Contents------
はじめに Preface 3

第1章 Chapter I 末続という土地 The land of Suetsugi 5
第2章 Chapter II 原発事故の衝撃 The impact of the NPP accident 15
第3章 Chapter III 最初の取り組み The first action 27
第4章 Chapter IV 共有知の形成 Creating commonly shared knowledge - Co-expertise process 37

測定 Measurement ――見えないものを可視化する Visualise Invisibles 安東量子 Ryoko Ando 51
 
第5章 Chapter V 回復の途上で On the way to rehabilitating 62

住民として、相談員として As an inhabitant, As a counsellor 門馬麻衣子 Maiko Momma 65
 
第6章 Chapter VI 未来へ To the future 71

末続プロジェクトにかかわった人たち People involved in the Suetsugi project 安東量子 Ryoko Ando 77

オルマニーから末続へ From Olmany to Suetsugi ジャック・ロシャール Jacques Lochard 87

巻末資料 References 各種測定結果から見る状況推移と住民たちの反応 Situation changes seen through measurement results and reactions from inhabitants 101
 
あとがきにかえて Final notes ――末続の人たちはどう放射能に向き合ってきたか?  How do people in Suetsugi face radiation? 安東量子 Ryoko Ando 131
---------------

 末続地区にお住まいの方は、冊子印刷版は、高木宏さん宅にお預けしています。1冊500円(冊子制作代のみ)にておわけします。
 
 内容についてのお問い合わせは、安東量子 ethos.fukushima@gmail.com までお知らせください。
 If you have any questions about the contents, please contact Ryoko Ando. 
 長らくのご支援に、心から感謝申し上げます。
 We sincerely appreciate your continued assistance.
 
2022年11月2日 November 2, 2022
安東量子 Ryoko Ando

 
-----ジャック・ロシャールさんから末続のみなさんへのメッセージ Message from Mr Jacques Lochard to people in Suetsugi

To the people of Suetsugi 末続のみなさん 

Ryoko san has just informed me that the Suetsugi Atlas is about to be published. I am delighted with this good news because beyond your achievement this Atlas concretizes an idea that had germinated in the mind of a resident of Bragin district in Belarus at the end of the 2000s as part of the CORE program. 

安東量子さんから、「末続アトラス」が出版されることになったとの連絡をいただき、この素晴らしいニュースを嬉しく思っています。というのも、このアトラスがみなさんの功績であると同時に、ベラルーシのブラギン地区の住民のアイディアを実現したものだからです。

At the time we were coming to the end of a project which had lasted 5 years with the inhabitants of the district and during a meeting, a lady from the Bragin department of culture had put forward the idea of bringing together what she had called an 'Atlas' to gather all that had been done in Bragin since the accident at the Chernobyl power station in 1986 and in particular during the last 5 years with the French experts. 

2000年代末、5年間続いたブラギン地区の住民とのプロジェクトであったCOREプログラムが終わろうとしていたとき、ブラギンの文化局の女性が、1986年のチェルノブイリ原発事故以来ブラギンで行われてきたこと、特にその5年間にフランスの専門家と行ってきたことを記録としてまとめることを提案しました。そして彼女は、その記録を「アトラス」と呼んだのです。

Unfortunately, the CORE program was coming to an end and we had not been able to find the funding to support this original project which was proposed as a means of transmitting to future generations the memory of the accident, the experience of more than 20 years to recover decent and dignified living conditions in the district and above all ensure vigilance regarding the evolution of the radiological situation which remained worrying more than 20 years after the accident.

残念ながら、COREプログラムが終了してしまい、このアイディアを支援する資金を見つけることはできませんでした。それは事故の記憶と、その地区にふさわしく、尊厳ある生活環境を回復するための20年以上の経験を後世に伝えるものとして提案されたものでした。そして何より、事故から20年以上経ってなお懸念されていた放射線状況への正しい認識を提示するためのものでした。

It was obviously a frustration for me not to work with the Bragin people to realize this generous project, and having one day evoked this episode with Ryoko san, I was really enthusiastic when some months later she announced to me that she was developing an Atlas with you and that she would coordinate it.

ブラギンの人たちとこのプロジェクトに取り組めなかったことは、私にはとても心残りでした。そのようなわけで、量子さんにこの話をした数ヶ月後に、末続の人たちと一緒にアトラスを作ると聞いて、本当に感激してしまいました。

It was a long gestation but, in the end, you managed to overcome all the obstacles and thanks to your determination and devotion you can now be very proud of the result. 

長い道のりでしたが、みなさんはいろんな障害を克服してきました。その決断と努力によって辿りついた結果は、非常に誇りに思うことができるものだと思います。

I obviously look forward to holding the Atlas in my hands and leafing through it. I imagine finding some beautiful photos of your village and also some familiar faces. The COVID has kept me away from you all for so long and I really miss you all. That said, I often thought to you and what you realized to recover from the catastrophe and I sincerely hope to be able to return to Fukushima in the spring of 2023 and of course to visit you.

みなさんのアトラスを手に取り、読めることを楽しみにしています。末続の美しい写真や、懐かしい顔を見つけることを想像しています。コロナの影響で長い間、みなさんに会えなかったことを寂しく思っています。2023年の春に福島を訪れることを考えていますので、みなさんにまたお会いできることを願っています。

Once again congratulations on making an old dream of a Bragin resident come true. It gladdens my heart.

そして最後に、ブラギンの人たちの思いを引き継いでくれたことにお礼を言いたいと思います。私もとても嬉しいです。

Kind regards to all. 心を込めて、
From Jacques Lochard ジャック・ロシャール
Antony, France フランス、アントニーにて



The CORE Programme in short COREプログラムの概要

The program was supported by international and national organizations that accompanied and supported 146 local projects in the fields of health, radiological quality, education and memory and social and economic development, aimed at protecting people against radiation and improving their living conditions in 4 districts of Belarus during the period 2004-2008. It is in this context that a group of French experts initiated a cooperation with the inhabitants of the Bragin district to develop a practical radiation protection culture among them and thus favor self-help protection actions in order to reduce the internal contamination of people and particularly of children

このプログラムは2004年から2008年まで、ベラルーシの4つの地区で行われました。人々を放射線から守り、生活環境を改善することを目的し、健康、放射線環境、教育、記憶、社会、経済開発の分野で146の地域のプロジェクトを支援し、国際機関や国内の団体からの支援を得ました。フランスの専門家グループはブラギン地区の住民と協力し、日々の暮らしの中での実践的な放射線防護の取り組みを発展させました。そして特に、子どもたちの内部汚染を軽減するための防護活動を支援しました。


Some souvenir photos of Bragin ブラギンの写真


冬のブラギン

なくなった村の名前を記したブラギンのメモリアル

 

ブラギンのマーケット


収穫祭。女性はブラギンの伝統衣装を着ている。

2021年5月26日水曜日

末続論文/Article for Suetsugi

『保健物理』誌に「福島県いわき市末続地区における原発事故後の共有知の経験」が掲載されました。
"The Post-nuclear Accident Co-expertise Experience of the Suetsugi Community in Fukushima Prefecture" has been published in the Japanese Journal of Health Physics.

ジャック・ロシャール氏ほか末続地区の方達と共著し、フランス放射線防護学会(La Société Française de Radioprotection, SFRP)の学術誌 Radioprotection に掲載された、末続地区の原発事故後の取り組みを記した論文の日本語訳が、『保健物理』誌Vol.56(1)(2021)に掲載されました。
Japanese translation of an article published in Radioprotection, a journal of La Société Française de Radioprotection, has been published in the Japanese Journal of Health Physics, Vol.56, No 1. This article, which Ando had co-authored with Mr Jacques Lochard and other residents in Suetsugi district, describes the activities in the district after the NPP accident. 


著者:ジャック・ロシャール(長崎大学)、安東量子(福島のエートス)、高木宏(末続地区)、遠藤眞也(末続地区ふるさとを守る会)、門馬麻衣子(末続地区放射線相談員)、宮崎真(福島県立医科大学)、黒田佑次郎(福島県環境創造センター)、楠本剛史(末続地区ふるさとを守る会)、遠藤正子(末続地区)、遠藤節子(末続地区)、児山洋平(福島県立医科大学)
Authors: Jacque Lochard (Nagasaki University), Ryoko Ando (Ethos in Fukushima), Hiroshi Takagi (Suetsugi Resident), Shinya Endo (Suetsugi, Our Home Town), Maiko Momma (Radiation Consultant at Suetsugi), Makoto Miyazaki (Fukushima Medical University), Yujiro Kuroda (Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation), Takeshi Kusumoto (Suetsugi, Our Home Town), Masako Endo (Suetsugi Resident), Setsuko Endo (Suetsugi Resident) and Yohei Koyama (Fukushima Medical University)
日本語訳:安東量子(福島のエートス、NPO福島ダイアログ)、児山洋平(福島県立医科大学) 吉田浩子(東北大学)
Japanese translation: Ryoko Ando (Ethos in Fukushima, NPO Fukushima Dialogue), Yohei Koyama (Fukushima Medical University), Hiroko Yoshida (Tohoku University)

日本語訳にあたっては、東北大学 吉田浩子先生、福島県立医科大学 児山洋平さんに多大なるご協力を賜りました。心から御礼申し上げます。
We would like to thank Dr Hiroko Yoshida at Tohoku University and Mr Yohei Koyama at Fukushima Medical University from the bottom of our hearts for their dedicated cooperation in translation into Japanese. 

末続地区で行われた試みを、日本語で日本の皆様にも還元できることは私たちにとっても大きな喜びです。 過去に福島のエートスを通じて、末続地区での活動を支援してくださった皆様にも、この論文をもって成果のご報告とさせてください。長い間のご支援、誠にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
It is a great pleasure for us to be able to contribute our efforts in Suetsugi district back to people in Japan in Japanese. With this article, we would like to report the outcome of our activities in Suetsugi district to everyone who has supported us through Ethos in Fukushima. We would like to express our deepest gratitude for all of your supports over the years.

前ポストにも書きましたとおり、本稿はICRP146の参考文献にも入れられております。世界のどこかで同じような悩みを抱える人たちのお役に立てることを願っています。
As noted in the previous post, this article is also referred from the bibliography of ICRP 146. We hope that it will be helpful to people who suffer from a similar problem elsewhere in the world.


 論文中に記載されているように、末続地区の取組は、最初から最後まで、当時の高木宏区長、ふるさとを守る会の遠藤眞也さんを中心とした住民の皆さんによって主導されたものでした。自分の暮らしを自分たちの力で守りたい、その思いがすべての原動力であると同時に、目的でした。そのお力添えをできたことが私たちの何よりの誇りです。本稿末尾にあるとおり、この論文は末続の皆さんに捧げられるものです。
As described in the article, the activities in Suetsugi district had been led by the residents, from the beginning till the end, especially in the leadership of Mr Hiroshi Takagi, then head of the district, and Mr Shinya Endo, Suetsugi Our Home Town. Their wish, to protect their own lives by their own effort, was the motive for everything and also the purpose itself. We are so proud to have been able to help with their initiative. As mentioned in the acknowledgement, the article is dedicated to all the residents of Suetsugi. 


末続地区での活動はひと段落となりましたが、ダイアログでの活動は引き続き続けております。 NPO福島ダイアログのサイトをお訪ねください。
Although our activities in Suetsugi district is settling down, we continue to work on the Dialogue. Please visit our website, NPO Fukushima Dialogue

2020年12月16日水曜日

ICRP Publication 146 発刊によせて / On the issue of ICRP Publication 146

 ICRP(国際放射線防護委員会)から、Publication146が発刊されました。
Recently, ICRP (the International Commission on Radiological Protection) issued its Publication 146.

ICRP Publication146

このPublication は、大規模原子力災害事故後の対応について書かれたPublication109と111を、福島での原発事故を受けて改訂したものです。
Publication 146 updates two previous Publications 109 and 111, which apply to the response for large scale nuclear accidents, following the accident in Fukushima.

福島のエートス として、福島県いわき市末続地区で住民のみなさんと協働して行ってきた活動についても、参考事例として掲載されています。
In this publication, our activities are picked up as a reference case, which has been worked on as Ethos in Fukushima in collaboration with residents of Suetsugi district, Iwaki city, Fukushima prefecture.


・末続地区の活動に関連して参考資料として掲載された論文と資料リストList for papers and materials referred in relation to the activities in Suetsugi district

  1. Ando, R., 2016. Measuring, discussing, and living together: lessons from 4 years in Suetsugi. Ann. ICRP 45(1S), 75-83.
    https://doi.org/10.1177/0146645315615018
  2. Ando, R., 2018. Trust - what connects science to daily life. Health Phys. 115, 581-589.
    https://doi.org/10.1097/HP.0000000000000945
  3. Ethos in Fukushima, 2019. Regaining Confidence after the Fukushima Accident, the Story of the Suetsugi Community. Ethos in Fukushima. Available at:
    http://ethos-fukushima.blogspot.com/2019/03/videoregaining-confidence-after.html
  4. Lochard, J., Ando, R., Takagi, H., et al., 2020. The post-nuclear accident co-expertise experience of the Suetsugi community in Fukushima Prefecture. Radioprotection 55(3), 225-235.
    https://doi.org/10.1051/radiopro/2020062

    また、福島のエートス として参加・協力してきたICRPダイアログ 、その後、運営にかかわるようになった福島ダイアログ についても、言及されています。
    It also mentions ICRP Dialogue, which we attended to and cooperated with as Ethos in Fukushima, and Fukushima Dialogue, which we later had been involved in its operation.
  5. Lochard, J., Schneider, T., Ando, R., et al., 2019. An overview of the dialogue meetings initiated by ICRP in Japan after the Fukushima accident. Radioprotection 54, 87-101.
    https://doi.org/10.1051/radiopro/2019021

私たちが福島のエートス の活動として為してきたことは、多くの皆様のご協力なしにはありえなかったものです。あらためまして、ご報告と御礼を申し上げます。
What we have achieved as Ethos in Fukushima activities would not have been possible without the cooperation of many supporters. Taking this opportunity, we would like to report this and thank you again.

とりわけ、掲載されている4)の論文は、末続地区で一緒に活動してきた末続の方達にも共著者となっていただいています。2012年にはじまってその後8年にも及ぶ長い時間を、共に戦ってきた「戦友」たちと名前を並べ、活動の様子を記した論文が、資料として掲載されたことは何にも勝る喜びです。
Especially, for the No.4 paper which is referred from the publication, people from Suetsugi are named as co-authors, who have been cooperated in the activities in Suetsugi district. Beginning in 2012, we as comrades have struggled for the long eight years in our activities. It is our greatest pleasure to see the paper appears in the publication with comrades' names listed together, recording our activities.

末続で行われた活動についての全体像がわかるよう記載されたこの論文については、現在、日本語の翻訳も公開できるよう『保健物理』誌に投稿して、用意を進めております。お目にかけられるようになりましたら、またここでお知らせいたします。
The Japanese translated version of this paper, covering the overall outline of activities in Suetsugi, is now in the process to be published in the Japanese Journal of Health Physics. We will inform you here when it is prepared.


ここのサイトには、個人的な思いを書くことはなかったのですが、Publication146発刊によせて、少しだけ個人的なことを書かせてください。
On this website, I have never written my personal thoughts. But on the issue of this Publication 146, allow me to note some of them.

2011年に福島での原発事故が起きた後、偶然にPublication111に出会い、それを指針として末続地区での活動を始めたのが2012年の3月でした。(実際には2011年の暮れから用意は進めていました。)
After the NPP accident happened in Fukushima in 2011, I had encountered Publication 111 by chance. Taking it as a guide, I had started the activity in Suetsugi district in March 2012 (actually, some preparations had started since the end of 2011).

以降、怒涛のようにさまざまな出来事があり、幸いにも、私たちの末続での活動は多くの協力者を得て、ささやかな成果を得ることができました。その「成果」とはなにであったかは、Publication146の参考資料としてお掲載された、以下のビデオをご覧いただければ、と思います。
Since then, so many things have happened like turbulent waves. Fortunately, our activities in Suetsugi gained a lot of supporters and has borne a tiny but solid fruit. As an overview of the fruit, please find the videos referred from Publication 146, linked below.

ドキュメンタリー:原発事故の後で、信頼を取り戻す・末続地区の経験 (YouTube)

Documentary: Regaining Confidence after the Fukushima Accident: the Story of the Suetsugi Community (YouTube)

人と人とのつながり、思いやること、言葉を交わすこと、人を信じること…、原発事故によって失い、そして、その後のささやかな成果として私たちが得ることができたのは、こうしたことであったのではないかと、いま、強く感じています。
Connection between people, to considerate each other, to exchange words, to believe someone... Now I strongly feel that these are the things we had lost by the accident, and we have regained later as the tiny fruit through our activities.

原発事故のあとは、あまりに多くの情報と知識と、そして数値とが溢れ、私たちの多くはそれに惑わされ、いったい本当になにが問題だったのかを見失いがちでした。
After the accident, too much information, knowledge, and numbers overwhelmed us. Most had been confused by them and had to tend to lose their idea of what was the essential issue.

けれど、真に問題であったのは、変わってしまった環境のなかでどのように生きることが可能なのか、そうした事柄であったように思えてなりません。
But I can not help thinking that the point was such a thing how could we live on in the changed world.

そして、私に人が生きるとはどういうことなのか、誰かとともに暮らすとはどういうことなのか、これらの意味を教えてくれたのは、私が言葉を交わしてきた末続の方達でした。
People in Suetsugi who I have talked with guided me to the point; what is the reason to live and the meaning to live together with someone.

末続に十数回にわたって足を運び続け、そして影から活動を支えてくれたジャック・ロシャール氏にも心から感謝を申し上げます。戦友の一人である末続の遠藤眞也氏の言葉を借りれば、「もういいよ」と地元の人が音を上げるほどに、遠いフランスから繰り返し訪問し、地元の人との交流を楽しみながらも、的確に助言を与えてくれました。通訳を介さなければ言葉を交わせない間柄にも、友情は成立しうることを、身を以て示してくれました。
I would like to thank Mr Jacque Lochard with all my heart. He frequently, a dozen or so times, came to Suetsugi and kindly supported our activities. As he repeatedly visited Suetsugi far away from France, local people became friends with him, saying jokingly "that's enough!" in the phrase of Mr Shinya Endo, who is one of my comrades in Suetsugi. He enjoyed the interaction with them also while giving us appropriate advice. He gave a personal example that friendship can be formed even in a relationship communicated through an interpreter.

また、末続での活動を最初からずっと縁の下から支えてくださった福島県立医科大学の宮崎真医師にも厚く御礼を申し上げます。裏方に徹しながら、私たちが測ったデータと、そしてそのデータとともに暮らす人たちに真摯に向き合ってくださいました。原発事故のあと、すべてを手探りで進めなくてはならなかった個人線量測定の実践と、そのデータの解釈や伝え方については、宮崎さんとの情報・意見交換なしにはなしえませんでした。
Furthermore, I would like to cordially thank Dr Makoto Miyazaki at Fukushima Medical University, who has supported the activities in Suetsugi from the beginning. Always staying behind the scene, he sincerely faced with the data we measured, and with the people living with the data. After the accident, we had to build the process -- not only for the individual dose measurement itself but also for how to interpret and how to convey the data -- through only by trial and error. This could not be done without close communication with him.

Publication111に表されていたのは、「人びとと共にあること」の大切さであったように思います。一方通行の「ために」ではなく、「共にあること」。ベラルーシで実践されたそれらの事例を、私たちがまたここで行い、それがPublication146に残せたことを心からうれしく思います。
What Publication 111 indicates is, as I understand, the importance of being together with people. Not being one-way "for", but "together". I am more than happy to find our examples on Publication 146, which we have traced here after the practices once had done in Belarus.

一方、残念ながら、日本政府、そしてメディアなどが注目するのは、Publication111のなかの数字ばかりで、その数字を意味あるものとするためになにより重要な「共にあること」が見向きされることは、ほとんどありませんでした。2019年に上梓した私の著書に記した思いは、今も変わっていません。
On the other hand, unfortunately, the Japanese Government and the media only see the numbers in Publication 111. It has been hardly focused on the factor "being together", which is the most important to make the numbers meaningful. A thought noted in my book published in 2019 is still unchanged:

だが、七年が経ち、結果として111勧告の内容は日本でもほとんど理解されなかった。日本政府は、勧告に書かれている「一」と「二〇」と「一〇〇」という数字だけを抜き出して、本文の内容を理解しないまま、ただ機械的に基準も設けるために使い、勧告の趣旨や精神を理解した上で事故後の対策に適用しようとはしなかった。
──「ジャック・ロシャール、あるいは、国際放射線防護委員会」『海を撃つ』(みすず書房、2019年)
"However, as a result, after seven years Publication 111 have been hardly understood also in Japan. The Japanese Government only picked up the numbers 1, 20 and 100 written in the publication, without understanding the content of the publication, and just automatically applied the numbers to set the criteria. It had never respected the purpose and the spirit of the publication nor applied measures after the accident."
-- Ryoko Ando, Umi wo Utsu [Shooting at the Sea] (Misuzu Shobo, 2019), "Jacques Lochard or the International Commission on Radiological Protection".

Publication146は、数字だけではなく、その意味がよりよく理解されることを願っています。
I hope that Publication 146 will be better understood, not only for its numbers but also for its meaning.


最後に、未来の原子力被災地の人たちへのメッセージを残して、締めくくりにします。
Finally, I would like to conclude this article leaving a message to people in the affected area of the future nuclear accident.

未来の原子力被災地のみなさん、
Everyone in the affected area in the future,

きっと、あなたたちはこれまで経験したことのない混乱と喧騒の渦に投げ込まれ、どうすればいいのか、途方にくれていることでしょう。けれど、それは、あなたたちが最初に経験することではありません。私たちがあなたたちの前にいます。失ったものの一部は取り戻すことができず、その喪失とともに生きていかなくてはならないかもしれません。それでも、なしうることはある。それをベラルーシ で、そして、福島の事故のあとに経験しています。あなたたちは、ひとりではありません。どうか、私たちのことを思い出してください。私たちの思いは、あなたたちと共にあります。
I think you are at a loss at what to do in the midst of turmoil which you have never experienced in the past. But you are not the first ones who face such a situation; we were foregoing in front of you. Maybe you cannot regain some part of what you have lost, and maybe you have to keep on living without it. Even though, there is something what you can do. People have experienced such things after the accident in Belarus, and also in Fukushima. Please remember us. Our thoughts are with you.

2020年12月11日/11 December 2020
安東量子 Ryoko Ando

2020年8月26日水曜日

末続地区の取り組みについての報告が『RADIOPROTECTION』誌に掲載されました。

フランスの学術雑誌『RADIOPROTECTION』に末続地区の震災後の放射線防護の取り組みについての報告が掲載されました。ジャック・ロシャール氏が筆頭著者で、末続ふるさとを守る会と末続地区の活動に参加・協力してくださったみなさんにも共著書となっていただきました。

The post-nuclear accident co-expertise experience of the Suetsugi community in Fukushima Prefecture (RADIOPROTECTION, Volume 55, Number 3, Juillet - Septembre 2020)

こうして、末続のみなさんとの共同で報告を出せましたことはなによりの喜びです。

末続地区のみなさま、また、活動を支えてくださった多くの皆様方に心から感謝申し上げます。


Our article on the initiative of radiological protection in Suetsugi district since after  Fukushima Daiichi Nuclear Accident  has been published on RADIOPROTECTION in France.

Main author is Professor Jacques Lochard, and NPO Suetsugi, Our Home Town and those who have been involved with the activity in Suetsugi are co-authors.

The post-nuclear accident co-expertise experience of the Suetsugi community in Fukushima Prefecture (RADIOPROTECTION, Volume 55, Number 3, Juillet - Septembre 2020)

It is our greatest pleasure to be able to put out a collaborative article with our friends in Suetsugi.

We appreciate all of Suetusgi people and those who had supported our activity for a long time.


福島ダイアログ の活動については、NPO法人福島ダイアログ のサイトをご覧ください。

NPO福島ダイアログ では、会員と寄付金を随時受け付けております。みなさまからのご支援とご協力をお待ちしております。

For the information on the activities of Fukushima Dialogue, please visit the NPO Fukushima Dialogue website.

NPO Fukushima Dialogue is always accepting membership and donations. We are looking forward to your support and cooperation.

2019年12月1日日曜日

2019年12月14日、15日 福島ダイアログ「9年間の軌跡について語る」

2019年12月14日(土)、15日(日)、福島ダイアログ「9年間の軌跡について語る」を開催いたします。

詳細は、NPO福島ダイアログのサイトをご覧下さい。

福島ダイアログの開催お知らせ等については、NPO法人福島ダイアログのサイトに掲載しております。

今後も上記サイトに随時情報は掲載いたしますので、そちらをご覧いただきますようお願いいたします。



2019年7月23日火曜日

2019年8月3日、4日 福島ダイアログ 「福島の復興はどこまで進んだのか−農業と漁業を中心として− ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」開催のお知らせ/Fukushima Dialogue: How far have Fukushima rehabilitation progressed? -in view of agriculture and fishery- ~Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)~

今回から、NPO福島ダイアログのサイト https://fukushima-dialogue.jp に最新情報を更新していきますので、こちらもご覧ください。


8月3日、4日の両日にかけて、 
「福島第一原発事故のあとで:記憶を残し、経験を共有し、あたらしい未来へ向かうために ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続〜」
を開催いたします。 
  On 3-4 August, 
the " Fukushima Dialogue After Fukushima Nuclear accident: How far have Fukushima rehabilitation progressed? -in view of agriculture and fishery-
~Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)~"
will be held.

日時・場所/Date, Venue
8月3日(土曜日):フィールド見学 ※要事前予約
予約はこちらから→ https://fukushima-dialogue.jp/entry201908/
17 時半~19 時半 懇親会 東日本国際大学食堂

8月4日(日曜日):東日本国際大学 1号館101教室 ※予約不要、参加費無料

3rd August (Sat): Field tour
* Authorized personnel / available for the general public.
Advanced registration is required. https://fukushima-dialogue.jp/entry201908/
* Reception will be held at the cafeteria in Higashi Nippon International University.

4th August (Sun): Higashi Nippon International University 101, Building No.1
* Open and free to participate.
* 15 min from Iwaki Station. Parking available.



共催
国際放射線防護委員会(ICRP)、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)、NPO法人福島ダイアログ
後援
フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)

Coorganized by: International Commission on Radiological Protection (ICRP),
Japan Atomic Energy Agency (JAEA) and NPO Fukushima Dialogue
Supported by: Institut de radioprotection et de sûreté nucléaire (IRSN)

目的/Objective of the Dialogue
原発事故から8 年が経過したが、福島県内の産業、特に一次産業には依然として原発事故の大きな影響が残されている。影響は、放射性物質への対応のみならず、社会的な側面の比重が大きくなっており、課題は生産の現場のみならず、流通・小売、消費まで及んでいる。このため、事故の影響の全容を見渡すことが難しくなっている。そこで、ダイアログセミナーの場を利用し、生産から流通・小売、消費のそれぞれのステークホルダーを交え、農業と漁業の現状について話し合い、また現場における実態と課題について国内外に発信する機会としたい。2 日の日程のうち、1 日については現地視察を行う。現地視察に
ついては、受け入れ準備の調整のため、先着順事前申し込み者のみ。2 日目のダイアログについてはこれまでどおり、自由参加とする。

Since the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station's Accident, it has already passed 8 years. However, industries in Fukushima Prefecture, in particular primary industries, have been influenced by the accident significantly so far. The impact does not only concern the control of radiatopm but also the economic and social aspects. Recently these latter have even become dominant.. The problem reaches
not only the production sites but also the distribution, retail and consumption of the products. It is therefore difficult to understand the full impact of the accident. Accordingly, various kinds of stakeholders (producers, distributors, retailers and consumers) will be involved in this Dialogue meeting which should be an opportunity to send information of the current situation and problems in
agriculture and fishery inside and outside Japan. The dialogue meeting will be two days: the first one for field visit and the next one for the Dialogue meeting. The objective of the field visit is to better understand the current situation. Participants to the field visit must be registered in advance but the participation of the Dialogue meeting is free.

日程/Schedule
1日目:8 月3 日(土) ※要事前予約
8:15 いわき駅前集合(ミスタードーナツ前)
17:30~19:30 懇親会(東日本国際大学 食堂)

2日目:8 月4 日(日) ※事前予約不要
8:30~ 受付開始
9:00~17:00 東日本国際大学1号館 101大教室

Day 1: Saturday 3rd August
8:15 Meet at Iwaki Station (In front of Mister Donut)
* Authorized personnel / available for the general public.
Advanced registration is required. https://fukushima-dialogue.jp/entry201908/
17:30〜19:30 Reception
* Reception will be held at the cafeteria in Higashi Nippon International University.

Day 2: Saturday 4th August
8:30 - Registration
9:00 - 17:00


詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。

報道関係者の皆さまへ】 
取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。

2019年5月15日水曜日

2018年12月15日16日 福島ダイアログセミナー資料/15-16 December, 2018 the materials of Fukushia Dialogue Seminar

福島ダイアログ「福島第一原発事故のあとで:記憶を残し、経験を共有し、あたらしい未来へ向かうために ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続〜」
the " Fukushima Dialogue After Fukushima Nuclear accident: preserve memory, share experience and go toward the future Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)"
(2018年12月15日、16日、福島県いわき市/December 15-16, 2018, Iwaki City, Fukushima)

12月15日/December 15

セッション1:背景共有―なぜ、そしてなにを私たちは共有し、伝えるのか
Session 1: Setting the scene - Why and what should we share and transfer

ジャック・ロシャール Jacque LOCHARD (ICRP)
安東量子 Ryoko ANDO (Fukushima Dialogue Committee)
高村美春 Mika TAKAMURA(南相馬市 Minamisoma city)
  • 南相馬市で暮らしてきて Testimony and views of a Fukushima resident(Japanese)
  • 映像 Video (YouTube)
大橋庸一 Yoichi OHASHI(双葉町 Futaba)、菅野源勝 Genkatsu KANNO(川俣町 Kawamata)
  • 川俣町山木屋と双葉町細谷地区の交流 Communication between Yamakiya (Kawamata town) and Hosoya district (Futaba town)
吉岡正士 Tadashi YOSHIOKA(アルパイン(株) Alpine)
佐藤秀人 Tatsuko KAMATA(伊達市 Date city)

セッション2:ワークショップ
Session 2: Breakout session


12月16日/December 16

セッション3:どのように経験を共有し、伝えるか?
Session 3: How to share and transmit the experience?

ティエリー・シュナイダー Thierry SCHNEIDER (CEPN)
植頭康裕 (Yasuhiro UEZU (JAEA)
石森真理 (Mari ISHIMORI (広島大学 Hiroshima University)
  • 被災地の外に住む住民の観点から The views of a resident living outside the affected territories
下枝浩徳 Hironori SHITAEDA (葛尾村 Katsurao)
  • 地元で活動する観点から The views of a local organisation
  • 映像 Video (YouTube)
原尚志 Takashi HARA (福島高校 Fukushima high school)
  • 高校教員の観点から The views of a high school teacher
  • 映像 Video (YouTube)
テッド・ラゾ Ted LAZO

セッション4:前へ向かって進むために
Session 4: The way forward

ダイアログ「私たちは、事故とその帰結の記憶を残すために なにを生み出すべきか。さまざまな人びととなにを分かち合うべきか。次の世 代になにを伝えるべきか」
Structured Dialogue: What should we archive to keep the memory of the accident and its consequences? What should we share with various people? What should we transfer to future generations?

参加者 Participants:石森真理 Mari ISHIMORI、下枝浩徳 Hironori SHITAEDA、原尚志 Takashi HARA、吉岡正士 Tadashi YOSHIOKA、半谷八重子 Yaeko HANGAI、門馬麻衣子 Maiko MOMMA、遠藤眞也 Shinya ENDO、高村美春 Miharu TAKAMURA、 遠藤佑哉 Yuya ENDO、神藤俊夫 Toshio JINDO、クリス・クレメント Chris CLEMENT、テッド・ラゾ Ted LAZO

ジャン=フランソワ・ルコント Jean-Francois LECONTE (IRSN)

まとめの議論 General discussion
ジャック・ロシャール Jacque LOCHARD (ICRP)
中山真一 Shinichi NAKAYAMA (JAEA)
安東量子 Ryoko ANDO (Fukushima Dialogue Committee)
ジャック・ロシャール Jacque LOCHARD (ICRP)