2016年3月10日木曜日

ICRPダイアログセミナー・ウェブドキュメンタリー公開のお知らせ Launch of web-documentary on ICRP Dialogue Seminar

2011年秋から2015年末まで開かれたICRPダイアログセミナーのウェブドキュメンタリーが、公開されました。
A web-documentary on the ICRP Dialogue Seminar, which had been held from autumn 2011 to the end of 2015, was developed and launched.

ダイアログセミナーの参加者、そして、協力者の一員として、福島のエートスも、このウェブドキュメンタリーの制作に協力いたしました。
As one of the participants and cooperators with the Dialogue Seminar, Ethos in Fukushima have cooperated the development of this web-documentary.

以下、IRSNのディレクター、ジャック・ルピュサール氏からのメッセージです。
A message from Mr Jacques Repussard, Director General of IRSN:
-----------
Madam, Sir,
各位

Five years ago, the Fukushima Prefecture experienced an exceptionally severe earthquake, a devastating tsunami and the unprecedented meltdown of three reactors of the Fukushima Daiichi nuclear power plant. The following radioactive releases contaminated large areas and profoundly upset the life of the inhabitants.
5年前、福島県は並外れて深刻な地震と破壊的な大津波、そして、東京電力福島第一発電所の三機の原子炉の前例のない炉心溶融を経験しました。続いて起きた放射能の放出は、広い範囲を汚染し、人々の暮らしを深刻に混乱させました。

In the autumn 2011 the International Commission on Radiological Protection (ICRP) initiated together with a few local and international partners the 'Dialogue for the rehabilitation of living conditions after the Fukushima accident’ to meet the challenges that the population would have to face for years. Among other partners, the French Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety (IRSN) attended and supported the twelve meetings organized until the end of 2015.
2011年の秋、国際放射線防護委員会(ICRP)は、人々が時間をかけて向き合わねばならない難問に対処するために、いくつかの国内外のパートナーと共に「福島事故後の生活環境改善のためのダイアログ」をはじめました。そのパートナー の中でも、フランス放射線防護核安全研究所(IRSN)は、2015年末までの間に開催された 12回の会合に参加し、支援してまいりました。

As you have contributed to the organization of the Dialogue and also participated actively to the meetings I have the pleasure to inform you that IRSN and the Norwegian Radiation Protection Authority (NRPA), in partnership with the “Ethos in Fukushima” NPO, decided to develop a web documentary to keep alive the memory of the Dialogue and also to share widely in Japan and abroad the experiences and main lessons learned together during the twelve meetings.
ダイアログの成り立ちにおいてご貢献いただき、また集まりに積極的にご参加頂いた皆さまに、この度、ダイアログの記録を残し、そして、12回の集まりの中で共に得た経験と教訓を日本国内外で広く共有するために、私どもIRSNとノルウェー放射線防護庁(NRPA)が、NPO「福島のエートス」との協力のもとに、ウェブドキュメンタリーを制作いたしましたことを、 皆さまにお知らせできることは、私の喜びとするところです。

This web documentary will be available in three languages (Japanese, French and English) on internet the 10th of March at the following address : www.fukushima-dialogues.com.
このウェブドキュメンタリーは、3月10日にインターネットの以下のアドレスで、日本語、フランス語、英語の三カ国語でご覧頂けます。

I hope that the consultation of this unique document will give you “food for thought”, as it did for me, and would like to assure you that IRSN will stay committed in the societal initiatives which will continue in the Fukushima prefecture.
この比類ないドキュメンタリーをご参照いただくことが、私にとってそうであっ たように、皆さま方にとって「思考の糧」となりますことを願っております。 そして、IRSNは、今後も福島県で続いていく社会的な取組みに関わってまいりますことをお約束したいと思います。

Best regards.

Jacques Repussard
ジャック・ルピュサール

(邦訳:福島のエートス)
-----------

制作にあたって、ご協力いただいた皆さま方に心から御礼申しあげます。ダイアログセミナーで得られた貴重な経験と教訓を、多くの皆さま方にご覧いただけることを願っております。
I would like to express my gratitude from the bottom of my heart for your cooperation. I hope this will help to convey invaluable experiences and lessons learned which had gained in the Dialogue Seminar to many people.

ひとつだけ、福島県内に在住する者として、ご覧頂く皆さまにお願いしたいことがございます。
One thing I would like to ask you all who visit the web-documentary, as one of the residents in Fukushima prefecture.

この5年間のダイアログセミナーで取り上げられたテーマは、飯舘村をテーマに開かれた一回を除き、ほとんどが、人が居住している地域での取り組みの話になっております。
Almost all themes covered in the Dialogues held in these five years were the activities within the inhabited area, except for one Dialogue themed on Iitate village.

ダイアログセミナーが開かれていた時点での避難区域の人々の話は、少しは出ておりますが、大きく反映されたものとはなっておりません。
Some stories were told about the people from the evacuated area at the time of the Dialogues, but they were not largely focused.

これは、放射能の影響を受けた地域の住民の自助努力を後押しするというダイアログセミナーの性質上、やむを得ないものであったとも思いますが、福島県の状況を理解する上で、やや偏った構成となっている懸念がございます。
This might be inevitable by the concept itself of the Dialogue Seminar, that to support self-help activities of the residents living in the radiation affected area, however, there is concern that the structure would be biased to some extent to understand the whole situation in Fukushima prefecture.

日本政府は、現在も少しずつ避難解除を進めておりますが、2017年3月を目標に、帰還困難区域を除くすべての避難区域の避難解除をする方針を出しております。
The Japanese Government is currently lifting the evacuation orders step by step, and it comes up with a policy to lift all the evacuation orders by March 2017, except for the difficult-to-return zone.

これらの地域は、これまで人が居住していた区域よりも比較的に高い放射線の問題に加え、時間の経過による地域共同体やインフラ、家屋の損壊などの非常に難しい問題と向き合わねばなりません。
In these areas, people will be forced to face very difficult problems caused by the passage of time, e.g. the disrupted local communities, infrastructures and damaged houses, in addition to relatively high radiation dose compared to the areas where people have stayed.

このウェブドキュメンタリーをひとつの終着点としてではなく、福島のこれから続いていく長い取り組みの序章の5年間の記録としてご覧頂けまし たら、幸いです。
I hope this web-documentary would be seen not as a goal, but as a record of the five years of the prelude to the continuing and long-lasting efforts in Fukushma.

  2016年3月10日/10 March 2016
福島のエートス 代表 安東量子
Ryoko Ando, representative of Ethos in Fukushima

0 件のコメント:

コメントを投稿